![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:39 総数:643682 |
1年生と2年生と仲良くする会をしました!!![]() ![]() 1年生がさんぽの曲に合わせて,かわいく入場してくれました。 その姿をみた2年生は「かわいいな。」と1年生のかわいさにくぎ付けでした。 そのあとに,「あの大空のように」を歌ったり,「もうじゅうがりゲーム」をしました。 歌は,1年生と2年生一緒に歌いました。1年生が元気よく大きく口をあけて歌っていたのがとてもすてきでした。 次に「もうじゅうがりゲーム」をしました。 もうじゅうがりゲームでは,2年生と1年生が一緒のペアになるように,2年生が優しく声をかける姿がたくさん見られました。 最後に2年生から1年生に「心をこめて作ったメダル」と「あさがおの種」をプレゼントしました。 メダルをもらった1年生はとても笑顔で,1年生の笑顔を見た2年生もとてもうれしそうな表情をしていました。 来週には1年生と2年生で学校探検へ行きます。とても楽しみです。 音読発表会に向けて![]() ![]() 「グループで協力して発表ができていました。」 「大きな声で音読ができていました。」 いいところ見つけがとても上手でした。 1人1人が決めためあてを持って,グループで楽しみながら音読発表会をしてほしいと思います。 図工〜大好き自分の線と色〜
3年生の図工では,パスと絵の具を使って線が表すおもしろさを生かした作品を描いていました。
グニャグニャ曲がった線や,太い線・細い線,波のような線などを自由に描き,それによって出来た空間に色をつけていきます。 偶然に出来た形や模様がとてもおもしろく,素敵な作品が仕上がりそうです。 ![]() ![]() ![]() 理科 〜たねまき〜
先日観察した種を今日,植えました。
マリーゴールド,ひまわり,ホウセンカ,オクラの4種類です。 苗床の牛乳パックに花壇から土をとってきて入れ,教室で種まきの方法を教わりました。指で土に穴をあけて,種を入れ,そっと土をかぶせました。種が発芽しなかったときのために,一人3つずつ蒔きました。もう,芽が出るのが待ち遠しい様子の3年生でした。 ![]() ![]() 1年生をむかえる会![]() ![]() 児童会の子ども達が司会・進行をして,すごく温かい雰囲気で進められました。 最後のゲーム(猛獣狩りをしようよ)では,猛獣の名前の数の人数でグループを作り,みんなで楽しみました。※例えば,「きりん」なら3文字なので3人グループです。 初めは,声も小さくて動作も遠慮がちだった子ども達ですが,次第に大きな声でアクションも大きくなっていったのが見ていて楽しかったです。 うまくグループを作れない子がいたら,周りの子ども達や教員がグループを作るように素早く動いていて,それが桃山の素晴らしい所だと感じました。 1年生 運動会の色が決まったよ!![]() そのあと,運動会の色決めが行われました。クラスの代表がステージの上で色の旗をとります。結果は1組が赤色・2組は青色・3組は黄色になりました。それぞれの色の縦割りを意識できていいですね。でもまだ1年生はわかっていませんが・・・ 1年生 名刺を作っています
今,国語では名刺作りをしています。初めての参観日に「どうぞ よろしく」の学習をします。クラスの友達となかよくなるために,名刺交換をしようと計画しています。子ども達は1枚1枚丁寧に書いています。そして,名刺の裏には,自分の好きなものの絵を描いています。だれに渡すのか楽しみにしながら作っている子ども達です。
![]() ![]() ![]() 1年生 ああ!おいしいよ。
昨日は入学して初めて給食で「カレー」を食べました。いつもは,「減らしてください。」と言っている人もぱくぱく食べていました。「おかわりします。」とほとんどの人が言いました。いつもは残菜があるのですが,この日はぺろりとたいらげた子ども達。「学校のカレーっておいしいね。」とにこにこ顔の1年生でした。
![]() 1年生 いくつといくつ
算数では,5までの数の合成と分解をしています。例えば「4は1と3」「4は2と2」と答える練習をしたり,4個の数図ブロックを右手と左手にかくして右手を開けて「2といくつ?」とお隣の友達に問題を言います。隣の人は「2」と答えます。合っているときは「正解。」と言います。ゲーム感覚で数の合成・分解を身につけていきます。どの人も楽しんで,数の学習をしています。
![]() ![]() ![]() 図画工作「春の草花」 鑑賞をしたよ♪![]() ![]() 友だちの作品のいいところを見つけて,プリントに書きました。 作品を見るときにポイントを伝えました。 ◎色の使い方はどうかな。たくさんの色を使っているかな。 ◎塗り方はどうかな。チューリップの花のふわっとした線がかけているかな。 じっくりと友達の作品を見て,丁寧に書くことができました。 「次は,あんな風に塗ってみよう!!」 「たくさんの色をつかってみよう!!」 鑑賞中にたくさんの声が聞こえました。 |
|