![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:643565 |
4年 理科「電池のはたらき」![]() 今日は,いよいよ『電池のはたらき』の学習がスタート! 子ども達はワクワクしながら集中して授業を受けていました。 大きなスクリーンに手元を映し出しながら,乾電池ボックスの作り方を丁寧に教えていただきました。 ![]() 5年生 ALTの先生と一緒に![]() ![]() アンガス先生のことをいろいろ教えていただいたあと,自分たちでもMy name is〜,Ilike〜と自分のことを紹介できるように考えました。 外国の方の発音やコミュニケーションを見聞きしながら,英語に慣れ親しんでほしいと思います。 保健室前に![]() ![]() どの学年がどこでけがをしたのか,毎日,校内地図にシールを貼って知らせてくれています。子ども達一人一人の健康で安全な学校生活のために,養護教諭は知恵を絞り,保健委員会の子ども達とともに活躍しています。 どこでけがをしやすいのか,その傾向がはっきりすれば対策を立てやすいし,より効果的な指導がしやすくなります。 1年生 おひさま学級にいきました![]() ![]() ![]() これから,1グループごとにプレールームに招待していただきます。子ども達はとても楽しみに待っています。 6年・英語![]() ![]() Hello!How are you? と元気よくあいさつをしてスタート。 今日は,数字の言い方やアルファベットの言い方を,ゲームを通して楽しみながら覚えました。 楽しみながら,英語に親しんでいきましょう。 お話玉手箱![]() 様子を見に行くと,今日はお天気が良くて外遊びを選択した子が多く,ふれあいサロンに集まった子は少なくて残念でした。 でも,参加した子ども達は読み聞かせに集中し,食い入るように読み聞かせの絵本を見ていました。 ※私も「キャベツになりたい」(だったと思う。)の絵本を一緒に聞きましたが,読み聞かせっていいなあと改めて思いました。 3年 算数〜わり算〜![]() ![]() 今日は,「九九に答えのないわり算の答えの見つけ方を考えよう」というめあてで,図をもとに自分の考えを出し合いました。割られる数を10円玉に見立てたり,十の位と一の位を分けて考えたり九九では出せないわり算も計算できるようになってきました。 練習問題では,ひとりひとりが一生懸命自分なりの考え方で計算をしていました。 毎日給食おいしいな!!![]() ![]() 毎日ご飯は空っぽです。今日はおいしいご飯を空っぽで返して,給食調理員さんに「ありがとう」を伝えていきたいと思います。 社会見学に行ってきました!
5月15日(水),晴天の中大型バスに乗り込み,元気に社会見学に出発しました。見学先は、京都市南部リサイクルセンターと伏見水環境保全センターです。
水環境保全センターでは,使った後の水が様々な処理を経てとても美しい水にかわる様子に驚きの声が上がりました。 南部リサイクルセンターでは,パッカー車から運ばれたごみが投げ込まれ,大きなクレーンで掴み取られていく様子にくぎ付けになっていました。 教科書だけでなく,実際に自分の目で見たり聞いたりすることで,より深く子ども達の心に残ったようです。 ![]() ![]() ![]() 音読上手になったね!!![]() ![]() 授業の初めには音読を聞かせてもらいますが,日に日に上手になってきます。 「じゅんじょをあらわすことば」のところになると,特に大切なところだなと意識してくれるようで大きな声で読んでいます。 いよいよたんぽぽのちえのまとめの学習をしました。 明日からじゅんじょをあらわすことばをつかったカードを作ります。 楽しみですね。 |
|