分かりやすい説明の仕方を考えよう!(2)
今回は,算数でグループ交流しました。相手意識を持って,自分のノートを見せながら話を進めていました。算数の場面だけでなく,他の教科・場面でも使って行けたらいいと思います。全体交流でも,テレビの画面ばかりを見るのではなく,聞き手を意識して話す姿もありました。
【3年生】 2013-05-30 09:59 up!
分かりやすい説明の仕方を考えよう!
算数の時間,「円と球」の学習を終えた3年生は「わかりやすい説明の仕方のヒミツを考えよう」を目当てに,まとめの話し合いをしました。横辺24センチの箱にきっちり詰まった2個×3個のボール。箱の縦辺の長さを考えて,グループで説明しあいました。図を使ったり,直径という言葉を使うとうまく説明できました。
【3年生】 2013-05-30 09:59 up!
学校たんけん〜その2〜
1年生の生活科,学校たんけんの学習ですでに校長室を訪問してくれた子どもたちの中から,もっと詳しく知りたいグループが再度訪問してくれました。創立記念日や航空写真の数や本の種類など,たくさん質問がありました。別のグループは,事務室や放送室の探検をしていました。しっかり学校のことをしらべて,たくさん知ってください。
【1年生】 2013-05-29 14:59 up!
雨の朝は
今朝は雨で運動場が使えません。朝ランニングが外でできない6年生は,体育館でシャトルランに取り組みました。
【6年生】 2013-05-29 14:54 up!
図工 「わたしの町」
図工では,自分たちで撮影した町並の写真を見ながら,重なる建物を描きはじめました。写真があると,アップにして詳しくみて描くことができ,とても便利です。
【6年生】 2013-05-28 20:06 up!
ipadの使い方
今日はipadの使い方を学習しました。
3年生では、体育科や総合的な学習の時間を中心に使っていく予定です。
まずは、カメラのとりかたや動画の見方を学びました。
手にとって触るだけでも、とっても楽しそうでした。
【3年生】 2013-05-28 20:05 up!
ころがしドッジボール
今日から体育は「ころがしドッジボール」です。四角いコートの中と外に分かれて、外側の子ども達が転がしたボールに当てられたら、当てたグループの1点になるというルールです。今日はまずやり方を確かめて、少しだけゲームをしました。早速「どうやったら相手を当てやすいか」「どうしたらうまく逃げられるか」に気がついている子達もいました。次の時間からは、グループの作戦タイムもとっていこうと思います。
【1年生】 2013-05-28 20:05 up!
今日の献立
栄養指導の後の1年生は,お話を思い出しながらエプロンをつけて給食の配膳をしました。今日の献立は,ソース焼きそば,小型コッペパン,小松菜のごま油いため,チーズ,牛乳です。「おいしさみつけ」をしながら,いただきました。
【1年生】 2013-05-28 17:12 up!
栄養指導
1年3組は,栄養指導の時間に,栄養教諭の先生から「給食となかよくなるための方法」を教えていただきました。
口(舌)で味を感じるだけでなく,目で色や形,耳で噛んだときの音,鼻でにおいを感じて,おいしさを見つけることを確かめました。そして,心で「ありがとう」とか「おいしいなあ」と思うこともおいしさを見つけることにつながることも,教えていただきました。
その後は,さっそくおいしさ見つけをしながら,給食を食べました。
【1年生】 2013-05-28 16:56 up!
英語活動〜いくつですか〜
今日は,担任の先生とALTのサラさんの指導で英語活動に取り組んでいます。〜いくつですか〜と問われた20までの数を,英語で答えあう5年生。最後はゲームで楽しみながら,会話を身につけました。。
【お知らせ】 2013-05-28 12:03 up!