京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up23
昨日:75
総数:543974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

社会「京都市の様子」

画像1画像2
 今までに自分が行ったことのある,京都市内の素敵な場所を,調べて,それをグループで交流しました。友達が紹介してくれた場所を,地図で確かめて印をつけました。北は「花脊」から,南は「科学センター」(これは藤城に近いですね)まで,広範囲にわたっての発表でした。

さつまいもの苗を植えました

画像1画像2画像3
秋の収穫のために、さつまいもの苗を今日植えました。
昨日、雑草を抜いたり、肥料をやってたがやしたりして、準備をしていました。

「この苗からさつまいもができるの?」
「どこの部分においもができるんだろう?」

子たちはさつまいものできかたに興味津々。手を泥だらけにして土を掘り、苗を大切そうに植えていました。秋にたくさんのさつまいもでパーティができるといいですね。

発芽するための養分はどこに?

画像1
理科の学習で「植物の発芽」を学習しています。学習を通して,種子が発芽するためには「空気・水・発芽に適した温度」が必要だとわかりました。また,種子の中には,発芽するために必要な養分が含まれているのかを調べ,グループで交流をしました。
画像2

火起こしの練習

画像1画像2
 4年生は,花いっぱい運動の植替え作業の横で,火起こしの練習をしています。みさきの家での野外炊事に向けて,中庭で「なかまどんランド」のかまどや手作りかまどを使って,しっかりたき火ができました。

花いっぱい運動〜植替え〜

画像1画像2
 藤城花いっぱい運動のプランターの植替え作業を,運営協議会,PTAの方々で取り組んでおられます。暑さの厳しい中で,お疲れ様です。子どもたちに活動の姿を見せていただくことが,子どもたちの生きて働く学力につながります。有り難うございます。

科学センター学習

画像1画像2画像3
 たけのこ学級は,市内他校のお友達といっしょに科学センター学習に参加しました。プラネタリウム学習,展示学習,屋外での生き物観察などに取り組みました。

うさぎが増えました!

画像1画像2
 飼育委員会が新しいウサギの仲間を迎えるために,小屋をきれいに掃除しました。6月4日,2わのウサギを小栗栖小学校から譲っていただいて,育てることになりました。今までいた,ピートと合わせて3わのウサギを大事に飼育していきます。

似ている形をみつけよう!

「いろいろなかたち」の学習も今日で3時間。今日は「はこ・つつ・ボール」の形の立体をブラックボックスに入れて、手探りで形を当てるゲームをしました。前の時間から「早くしたい!」とやる気いっぱいの子ども達でしたので、今日は自分が当てる時も、友達の様子を見守る時もわくわく感いっぱいの活動でした。
画像1画像2

総合の学習

画像1
画像2
画像3
本日,3・4時間目に総合の学習で,消防署の方にきていただき,応急手当の仕方について学習しました。応急手当として胸骨圧迫の仕方を学んだり,AEDの使い方について学んだりしました。なかなか体験できない良い学習になりました。

わたしたちの生活と食料生産

画像1
社会科の学習で,私たちが普段食べている物は,どこから来ているのか,新聞の広告を使って産地調べをしました。白地図に貼っていくと日本地図が見えなくなり,様々なところから生産物がやってきていることが分かりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp