京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:79
総数:712888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年生 ものの燃え方

 酸素や二酸化炭素の中で,ろうそくを燃やすとどうなるのかについて実験しました。

 班の友達と協力しながら,実験に取り組んでいました。
画像1
画像2

3年 わり算の学習

画像1
画像2
わり算の学習で,買い物の場面を想定して問題に取り組んでいます。しっかり計算ができるようになって,実際の買い物にも役立つようになるといいですね。

2年 歌ったり演奏したり

画像1
画像2
画像3
音楽が大好きな2年生の子どもたち・・・けんばんハーモニカではとてもすてきな音色で演奏しています。「やまびこごっこ」の歌では,担任の先生と,やまびこのようにたがいに歌声を響き合わせて元気に歌っていました。

4年 みさきの家に向けて

画像1
画像2
画像3
学年全体で係活動ごとに集まり,活動についての計画を立てたり,確認をしたりしました。みんな本番の日がとても待ち遠しいです。

土曜体験学習(バウンドテニス)

画像1
画像2
画像3
5月11日(土)より開講いたしました。1回目には30名の児童が参加しました。今年度も昨年に引き続き,安藤先生・佐藤先生にご指導いただきます。よろしくお願いします。

4年生は初めてですが,みんなしっかりボールをとらえセンスの良さが光っていました。5・6年生は昨年からの経験を生かし,ハイレベルなプレーをしていました。これから1年間しっかりがんばっていきましょう。

2年 算数「たしざん ひきざん」

画像1画像2
1年生の時にも習った「たしざん ひきざん」ですが,2年生ではあつかう数が大きくなってきました。2けた+1けたや,2けた−1けたの計算のしかたについて,図を書いて考えています。

数が大きくなっても,基本となる考え方については同じこと。パワーアップタイムで,100ます計算を毎日おこない,計算力がかなりついてきました。

この後はものさしをつかって長さの学習をしてから,筆算も学習する予定です。

2年 生活「ぐんぐんそだてみんなのやさい」ミニトマトをうえました

チューリップの球根を観察したときに,入れ替えた土。
少しだけいい土を混ぜて栄養たっぷり,水はけもよくしておきました。

アサガオと比べて,どのように違うのか?
葉っぱは何枚あるのか?を調べて,観察シートに書きこみました。

まだかわいい苗がこの後どんな風に育つのか,楽しみです。
画像1

4年 漢字辞典

画像1
画像2
漢字辞典の使い方を学習しています。調べたい字を見つけるのが難しいのですが「やったぁ!見つかった」・・・歓喜の瞬間です。

慣れていけば,調べるのもどんどん早くなりますよ!がんばって

5年 調理実習 〜ゆで野菜&ゆで卵〜

画像1
画像2
画像3
5年生になって初めての調理実習です。グループで協力し役割分担もバッチリでした。もちろん味も???

みんな誇らしげに,見せてくれました。最高の「どや顔」です。

土の入れ替えをしました

画像1画像2
1年生の時から大切に育ててきたチューリップ。
球根はどうなっているのかな?はじめと比べて変わったところは?

土をいったん出して,混ざった根っこを取り除いて・・・ふわふわの土になりました。
2年生ではミニトマトを育てます。楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 6年 救命入門講習(234校時・3組→2組→1組)
6/8 土曜体験学習会(バウンドテニス)
おひさまひろば
6/10 銀行振替日
おもいやりの日
委員会活動
読書週間スタート
6/11 いきいき発表会(4年)
プール開き
大石先生読み語り(456年)
6/12 大石先生読み語り(な123年)
6/13 選書会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp