京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:45
総数:707611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

まなび教室 始まりました。

画像1
画像2
画像3
今年度の「放課後まなび教室」が始まりました。
21日(火)には開講式があり,教育委員会の先生のお話や,まなび教室の先生のお話がありました。
まなび教室の先生に教えてもらいながら,子どもたちは早速勉強を始めました。

ともだちの日

画像1
画像2
今月のともだちの日は、ALTで来てくださっているジェニファー先生のお話です。先生がこれまで旅をしてこられた外国の文化や人について紹介してくださいました。アジアの国々の文化遺産や自然、食べ物、人々の生活の様子について映像を通して教えてもらいました。クイズ形式で楽しい時間を過ごしました。最後には「自分たちの町、京都について知るところから始めましょう」というメッセージがありました。

5年「海津市について調べよう」

画像1
画像2
画像3
社会科では海津市について学習をしています。資料から分かることをクラスで交流しています。子どもたちは一生懸命がんばっています。

5年「リレー」

画像1
画像2
 体育では「リレー」をしています。先日,計測した50mのタイムを考慮して,チームが構成されています。どのチームも走力が均等なので,いつも激しい接戦となっています。作戦タイムの時間ではチームごとに走順を話し合ったり,バトンパスの確認を入念に行っているチームもありました。

5年「心から心へ」

画像1
画像2
5年生の音楽では『♪君の手とぼくの手を かたくにぎり わけあおう ぼくたちの心のぬくもりを』という歌詞からスタートする『心から心へ』という曲を合唱しています。練習では,透き通った歌声を聞かせてくれました
発表会等で是非,5年生の天使のような歌声をたくさんの人に聴いてほしいと思います。

1年生をむかえる会 9

画像1
画像2
各学年から1年生へのいろいろな贈り物が発表されました。今度は1年生からのお礼の出し物です。はっきりとした大きな声で体育館に響いていました。

1年生をむかえる会 8

画像1
画像2
画像3
6年生は、コント風に仕上げてくれました。その中で、歌のお兄さんやお姉さんが全体を引っ張っていってくれました。ふりをつけながら歌っている6年生。多少はずかしさもあっただろうけれど、やるときにはやってくれる6年生です。いつもの自分を脱ぎ捨てて頑張ってくれました。

1年生をむかえる会 7

画像1
画像2
画像3
5年生からは、歌と1年生への応援シュプレヒコールでした。休み時間も使って練習してきた子どもたちがたくさんいました。その成果が十分出せていました。感動しました。

1年生をむかえる会 6

画像1
画像2
学年発表の合間に、委員会からの出し物です。計画委員会からは、「1年生にもっと葛野小学校のことを知ってもらおう」というねらいで○×クイズ。会場は盛り上がりました。
図書委員会からは、大型絵本の読み聞かせです。クイズの時と正反対で会場はシーンと静かにお話を聞いていました。最後に「続きは図書室で読んでください」でした。

1年生をむかえる会 5

画像1
画像2
画像3
4年生の発表です。動きがあって、みんな自信を持って発表しています。いろいろな工夫もしてくれました。高学年の仲間入りにふさわしい出来栄えでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 わかば科学センター学習  プール掃除予備日  聴力検査2年
6/9 日曜参観
6/10 日曜参観の代休
6/11 朝会(友)  水遊び開始  聴力検査3年
6/12 4年社会見学  聴力検査5年
6/13 避難訓練
児童会活動
6/11 委員会
PTA・地域行事
6/8 三校バレー
6/9 PTA総会
6/13 ベルマーク集計
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp