京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:87
総数:542878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

にっちょくのおしごと,がんばっています!

日直の仕事が始まって,2週間が経とうとしています。

日直になった人は,とても張り切って仕事をしてくれます。

今まで先生がしていたことを自分ができるんだという喜びを感じているようです。

一人で少しさみしいけど,みんなの前で大きな声で進められています!
画像1画像2

国語 「学級討論会をしよう」

画像1画像2
国語では,相手の意図を聞き取り自分の主張を伝えるために,学級討論会をしています。一つの話題に対し,肯定派と否定派に分かれて準備をし,今日は2回目の討論会をしました。質問がたくさん出て活発な討論会になり,子どもたちも楽しみながら学習をすすめています。

セルフおにぎり

画像1画像2画像3
 今日の給食のメインは梅ひじきのセルフおにぎりです。海苔で巻いて,いただきます。豚肉と三度豆の炒め煮もおにぎりに良く合う和風の味付けです。掲示板にある献立が大型テレビに映っているので,お手本にして当番さんが配ぜんしています。

体育の時間

画像1画像2画像3
 2年生は体育の時間に学級担任3人がそれぞれの学習内容を担当して,子どもたちが担任以外の先生と学ぶ機会を増やしています。運動場では50メートル走と鉄棒遊び,体育館ではボール遊びに取り組んでいます。運動会などで学年体育に取り組む時も,どの先生にも慣れているので,学習活動がうまく進むことにつながります。

火おこし練習〜その2〜

画像1画像2画像3
5・6時間目は,みさきの家でのカレー作りにむけて,火おこしの練習をしました。この前のカレー作りは大成功だったので,今日は,火おこしに挑戦です。新聞やまき,じゃがいもの係に分かれて活動していきましたが,みんな積極的に働き,とてもスムーズに火をおこすことができました。出来上がったじゃがいもは,ホクホクでおいしかったです。今日から,みさきの新しい班でしたが,どの班も協力しあってできていたので,当日も期待しています。

あさがおのまびきをしたよ

1つの鉢の中に苗がたくさんで窮屈になってきたので、せいかつの時間にあさがおのまびきをしました。
「あさがおさんがもっと大きくなりますように」
と願いをこめながら、子どもたちはほかの苗をやさしくとっていました。まびきしたものはお家に持って帰ってもらいました。

これからもぐんぐん大きく育ちますように!
画像1

3年生初の「栄養指導」しっかり学びました!

画像1画像2
今年から新しく来てくださることになった栄養教諭の平山先生に,「三食分類について知ろう」という内容で1時間授業をして頂きました。赤・黄・緑の食べ物を上手に組み合わせてしっかり食べるようにすると体にとても良いということが皆よくわかったようです。毎日しっかり好き嫌いをせずに食べていきましょう。

社会「京都市の様子」

画像1画像2
 今までに自分が行ったことのある,京都市内の素敵な場所を,調べて,それをグループで交流しました。友達が紹介してくれた場所を,地図で確かめて印をつけました。北は「花脊」から,南は「科学センター」(これは藤城に近いですね)まで,広範囲にわたっての発表でした。

さつまいもの苗を植えました

画像1画像2画像3
秋の収穫のために、さつまいもの苗を今日植えました。
昨日、雑草を抜いたり、肥料をやってたがやしたりして、準備をしていました。

「この苗からさつまいもができるの?」
「どこの部分においもができるんだろう?」

子たちはさつまいものできかたに興味津々。手を泥だらけにして土を掘り、苗を大切そうに植えていました。秋にたくさんのさつまいもでパーティができるといいですね。

発芽するための養分はどこに?

画像1
理科の学習で「植物の発芽」を学習しています。学習を通して,種子が発芽するためには「空気・水・発芽に適した温度」が必要だとわかりました。また,種子の中には,発芽するために必要な養分が含まれているのかを調べ,グループで交流をしました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp