京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up116
昨日:116
総数:710934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年 体育「ハードル走」

画像1
画像2
画像3
しっかりとスピードに乗って,ハードルを越えていきます。インターバルのリズムもとても大事です。これからがんばって練習していきましょう。

1年 国語「わけをはなそう」

画像1
画像2
画像3
笑っている子、泣いている子、おこっている子など表情や場面の様子から,その理由を話しました。

5年 道徳「ひろし君の手術」

画像1
画像2
画像3
命のことに真剣に取り組んでいる友達の手紙を読んだ主人公の気持ちを考えることを通して,自分たちの生命を支えてくれている人々への感謝の気持ちをもつことができました。
「わたしを産んでくれたお母さんに感謝したい。」という感想がたくさんありました。

さわやかモーニング

画像1
画像2
画像3
今日は,朝読書の時間に先生が交代で他のクラスの様子を見る「さわやかモーニング」が始まりました。どのクラスもたいへん静かに読書に取り組んでいました。


6年生 音楽(マルセリーノの歌)

 マルセリーノの歌を聞いて,旋律・速度・音色・強弱など,

気付いたこと,感じたことを発表しました。
画像1
画像2

4年 道徳「めざまし時計」

画像1
画像2
画像3
自分で決めたきまりが守れなかったわたしの気持ちを考えることを通して,自分でできることは自分でやり,節度のある生活を送ることの大切さについて考えました。みんな自分の考えをしっかり交流し,今後の生活に生かそうとしていました。

1年 リズムにあわせて あいうえお

画像1
画像2
リズムに合わせながら,あいうえおの詩を楽しく読みました。みんなノリがよくおどりまでつけている子もいました。

3年 算数「かくれた数はいくつ」

画像1
画像2
画像3
線分図を使って考えることができるようになってきました。説明もじょうずです。ノートにもわかりやすく書けていますね。

6年 体のつくりとはたらき

画像1
画像2
ご飯つぶにだ液をかけたときの様子を,ヨウ素液を使って調べました。だ液と混ぜたご飯は・・・何かちがうものに変わっていました。だ液のはたらきによって吸収されやすいものに変化したようですね。

だ液ってすごい!

1年 はこのなかまたち

画像1
画像2
画像3
いろいろな形や色の箱を集めて,動物や乗り物,建物などを作りました。「よし,この長い箱はキリンの首にしよう・・・」子どもたちは想像をふくらませて,楽しく製作活動を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 6年 救命入門講習(234校時・3組→2組→1組)
6/8 土曜体験学習会(バウンドテニス)
おひさまひろば
6/10 銀行振替日
おもいやりの日
委員会活動
読書週間スタート
6/11 いきいき発表会(4年)
プール開き
大石先生読み語り(456年)
6/12 大石先生読み語り(な123年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp