京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:49
総数:563741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 町たんけん☆パート1 #5本日二つ目の公園です 2013/6/5

ライオンズマンションの前の公園で,また少し遊びました!

遊んだあとは,学校への帰路につきます。

たくさん歩いて遊んだので,子どもたちは早くもお腹が減ってきたようです…☆
給食の前の3・4時間目も頑張りましょう!!

画像1画像2

2年 町たんけん☆パート1 #4まだまだあるぞ,知らない道 2013/6/5

画像1画像2画像3
保育園と団地の横を抜け,まだまだ町たんけんは続きます。

子どもたちの中には,あまり通らない子も多いようで,珍しそうにきょろきょろとまわりを見ながら歩いています。

バイパスの下をくぐると,大きなライオンズマンションが見えてきました!

2年 はかっているところをかこう! 体重計編 2013/5/29

画像1画像2
図工では,計量の図画に取り組んでいます。

発育測定の時に使用する計器の中から,「体重計」か「座高計」を選んで描きます。

大きく文字盤を描くことを意識して,コンテで下描きをしています。

2年 町たんけん☆パート1 #3山公園で小休止 2013/6/5

子どもたち御用達の山公園に到着しました。

いつも遊びなれている場所ですが,みんなで遊ぶとまた格別!

水分補給も済ませて,一行はライオンズマンション方面へ向かいます。
画像1

2年 町たんけん☆パート1 #2いろんなお店,発見 2013/6/5

画像1画像2画像3
橋を渡ると,歯医者さんやパン屋さん,美容室や喫茶店など,色々なお店を見つけました。

交番と消防学校を通り過ぎたところでUターン。
みんな大好き『山公園』に向かいます!

2年 町たんけん☆パート1 #1元気よく出発 2013/6/5

画像1画像2画像3
とってもいいお天気で,初夏の日差しを感じます。

今日は淀大橋より南側を探検します!

堤防は少し風が吹いていて,歩いていると気持ちよかったです♪

給食室からこんにちは

画像1
今日のメニューは、「ごはん、牛乳、肉みそいため、もずくのスープ」です。

もずくのスープは、新メニュー。卵の味とよくあって、ごはんがすすみました。

肉みそいためは、暑くて食欲も鈍りがちなところ、もう一口!とごはんを口に入れたくなります。

もずくのスープは、人気メニューになれるかな? 

つばさ 「科学センター学習」2

画像1画像2画像3
次に,「チョウのいえ」に行きました。
オオゴマダラなどの珍しいチョウが,とてもたくさん飛び回っていました。
先生の腕にチョウがいっぱい集まってきて,みんな喜んで眺めていました。
(腕に塗っていた日焼け止めの匂いに集まってきたようです。)
オオゴマダラのさなぎは金色で,めったに見られないものなので,「ここにもあった!」と,葉の陰をよく見て探していました。

つづく・・・

つばさ 「科学センター学習」3

画像1画像2画像3
そのあと,プラネタリウムをみんなでみました。
町の灯りを消した夜空に,たくさんの星があらわれて,
「わぁ〜!」
と,みんな歓声をあげていました。

プラネタリウムの後は,1・3年生は屋内展示見学,4年生は実験室学習をしました。
屋内展示見学では,磁石コーナーで磁石にくぎをくっつけたり,水槽コーナーで珍しい魚を見つけたりと,いろいろなものを見学できました。

4年生は,「ふちんしを作ろう」という実験でした。
ペットボトルに魚の形のおもりを入れ,ペットボトルを押すとおもりが上がったり下がったりする,不思議な実験をしました。

帰りのバスではみんなうとうと・・・
学校ではなかなか目にすることのできない展示物や,実験ができ,大満足の子ども達でした。

つばさ 「科学センター学習」1

画像1画像2画像3
今日は,育成学級の科学センター学習でした。
ロータリーから大きなバスに乗り,明親小学校や納所小学校などのお友達とも会い,大きな声であいさつができました。

科学センターでは,まず屋外展示を見学しました。
生き物ふれあいコーナーや,空気鉄砲のコーナー,乗り物のコーナーなど,楽しい展示がいっぱいでした。
生き物ふれあいコーナーでは,イモリやヤドカリを触ることができました。
みんな興味津々,触ったり,腕に乗せたりしていました。

つづく・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 つばさ学級 青少年科学センター学習
6/8 休日参観
6/10 代休日
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp