火おこし練習〜その2〜
5・6時間目は,みさきの家でのカレー作りにむけて,火おこしの練習をしました。この前のカレー作りは大成功だったので,今日は,火おこしに挑戦です。新聞やまき,じゃがいもの係に分かれて活動していきましたが,みんな積極的に働き,とてもスムーズに火をおこすことができました。出来上がったじゃがいもは,ホクホクでおいしかったです。今日から,みさきの新しい班でしたが,どの班も協力しあってできていたので,当日も期待しています。
【4年生】 2013-06-05 18:36 up!
あさがおのまびきをしたよ
1つの鉢の中に苗がたくさんで窮屈になってきたので、せいかつの時間にあさがおのまびきをしました。
「あさがおさんがもっと大きくなりますように」
と願いをこめながら、子どもたちはほかの苗をやさしくとっていました。まびきしたものはお家に持って帰ってもらいました。
これからもぐんぐん大きく育ちますように!
【1年生】 2013-06-05 18:34 up!
3年生初の「栄養指導」しっかり学びました!
今年から新しく来てくださることになった栄養教諭の平山先生に,「三食分類について知ろう」という内容で1時間授業をして頂きました。赤・黄・緑の食べ物を上手に組み合わせてしっかり食べるようにすると体にとても良いということが皆よくわかったようです。毎日しっかり好き嫌いをせずに食べていきましょう。
【3年生】 2013-06-05 18:34 up!
社会「京都市の様子」
今までに自分が行ったことのある,京都市内の素敵な場所を,調べて,それをグループで交流しました。友達が紹介してくれた場所を,地図で確かめて印をつけました。北は「花脊」から,南は「科学センター」(これは藤城に近いですね)まで,広範囲にわたっての発表でした。
【3年生】 2013-06-05 18:33 up!
さつまいもの苗を植えました
秋の収穫のために、さつまいもの苗を今日植えました。
昨日、雑草を抜いたり、肥料をやってたがやしたりして、準備をしていました。
「この苗からさつまいもができるの?」
「どこの部分においもができるんだろう?」
子たちはさつまいものできかたに興味津々。手を泥だらけにして土を掘り、苗を大切そうに植えていました。秋にたくさんのさつまいもでパーティができるといいですね。
【2年生】 2013-06-05 18:32 up!
発芽するための養分はどこに?
理科の学習で「植物の発芽」を学習しています。学習を通して,種子が発芽するためには「空気・水・発芽に適した温度」が必要だとわかりました。また,種子の中には,発芽するために必要な養分が含まれているのかを調べ,グループで交流をしました。
【5年生】 2013-06-05 18:32 up!
火起こしの練習
4年生は,花いっぱい運動の植替え作業の横で,火起こしの練習をしています。みさきの家での野外炊事に向けて,中庭で「なかまどんランド」のかまどや手作りかまどを使って,しっかりたき火ができました。
【4年生】 2013-06-05 15:04 up!
花いっぱい運動〜植替え〜
藤城花いっぱい運動のプランターの植替え作業を,運営協議会,PTAの方々で取り組んでおられます。暑さの厳しい中で,お疲れ様です。子どもたちに活動の姿を見せていただくことが,子どもたちの生きて働く学力につながります。有り難うございます。
【お知らせ】 2013-06-05 14:59 up!
科学センター学習
たけのこ学級は,市内他校のお友達といっしょに科学センター学習に参加しました。プラネタリウム学習,展示学習,屋外での生き物観察などに取り組みました。
【たけのこ学級】 2013-06-05 13:20 up!
うさぎが増えました!
飼育委員会が新しいウサギの仲間を迎えるために,小屋をきれいに掃除しました。6月4日,2わのウサギを小栗栖小学校から譲っていただいて,育てることになりました。今までいた,ピートと合わせて3わのウサギを大事に飼育していきます。
【お知らせ】 2013-06-05 13:10 up!