京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:2
総数:299706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

朝会・福西タイム6年

画像1
画像2
画像3
 校長先生からは,しっかりと学ぶこと,友だちとの絆を大切にすることの話がありました。福西タイムでは6年生が,修学旅行で体験したうどん打ち,たまねぎの収穫,渦潮クルーズ,地引網につての発表がありました。途中から体育館に入ってきたモンシロチョウも,6年生の発表を静かに聞いていました。

福西の森

画像1
画像2
画像3
 みどり・飼育委員会の児童が花壇の整備を行い,樹木の剪定作業も終わり,福西の森は,青葉の美しい初夏の装いとなりました。ベンチのあるパーゴラは,ゴーヤで緑のカーテンをする予定です。ぜひ,お立ち寄りください。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 5月29日の3・4校時に,縦割りのなかよしグループで新体力テストを行いました。6年生を中心に,高学年が低学年の人に優しくやり方を教えてくれました。難しい種目もありましたが,高学年のおかげで,全ての種目を測定しました。

成長してきたあさがお

画像1
画像2
あさがおの種を植えて約一カ月。子どもたちが毎日水やりを頑張っていることもあり,しっかり成長してきました。
あさがおの成長の様子をみんなで確かめると,葉っぱが「ふわふわして気持ちいい。」,「ざらざらしている。」,「ちくちくして痛い。」という感想がでました。

これからも,朝顔がどのように成長していくのか,しっかり学習していきます。

たてわりグループ

画像1
たてわりグループの発表と顔合わせがありました。
和気あいあいとグループで話をしていました。

5月29日(水)にはスポーツテストを予定しています。
前年度と同じようにたてわりグループで活動します。

5年生と6年生はグループの中心的な役割を果たして,リーダーとして頑張ってほしいと思います。
1年生から4年生もグループの一員として協力して頑張ってほしいと思います。


福西の森に「花」

みどり委員会の活動で,福西の森に花が咲きました。
枯れた植物を抜いて,新しく黄色とオレンジのマリーゴールドと
赤のサルビアを植えました。
とても明るく華やかになっています。
学校に来られたときには,ぜひご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

食育

栄養士の先生から,給食時間の過ごし方について教えていただきました。
その後,みんなで楽しくおいしく給食をたべました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの苗を植えました

快晴の青空の下でさつまいもの苗を植えました。
少年補導の皆さんに植え方を教えていただいた後,一人一本ずつ苗をもらって畑に植えました。
「たねじゃないんだ。」「はやく,大きないもになれー。」「水やりをやりたいなあ。」と,楽しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

自転車運転免許証の交付に伴う自転車教室

画像1
画像2
 今年の4年生は,自転車免許講習に挑戦しました。午前中に学科試験を行い,午後から実際に自転車に乗っての試験がありました。学科も実技も難しかったけど,一生懸命に取り組むことができました。後日,自転車免許が発行されるのを,みんな楽しみにしています。

自転車安全教室

画像1
画像2
 3年生は運動場で実際に自転車に乗って交通安全について学びました。自転車に乗る時や止まった時など,前・後ろ・右・左の確認をしながら自転車に乗りました。マナーやルールを守って安全に乗ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 フッ化物洗口 心臓二次聴診
6/6 4年みさきの家 救命入門講習5年
6/7 4年みさきの家  ケータイ教室3年  給食試食会(1年)
6/8 4年みさきの家
6/10 4年代休日 ケータイ教室6年
6/11 ともだちの日 避難訓練(光化学スモッグ)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp