![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:171 総数:887857 |
光合成の実験観察
1組の理科の授業では、光合成の実験観察が行われていました。
私たちが吐く息の中に二酸化炭素が含まれていること、植物は光合成で二酸化炭素を酸素に変えるという役割があることを水溶液の色の変化から学んでいました。 ![]() ![]() ![]() 昼休み、元気です!
梅雨入りしたのにあまり雨は降らず、夏のような気候になってきました。夜涼しいのが救いですが、気温差が大きいので夏風邪等にはご注意ください。
生徒たちはこれくらいの暑さは大丈夫というか、昼休み元気にボール遊びをしていました。 中には、木陰でちょっと休憩という姿もありました。 ![]() ![]() ![]() 6月も元気なあいさつから
今年度もあっという間に2ヶ月が経ち、6月になりました。
今朝は、「PTA朝のあいさつ運動」と生徒会の活動週間「桃山WEEK」で、登校してくる生徒をたくさんの「おはよう」で出迎えました。PTAの皆様朝早くからありがとうございました。 今週は、生徒会本部、各委員会が活発に取組を展開してくれます。 ![]() ![]() 部活動、休日もがんばっています
陸上部は朝一番から練習をがんばっていました。陸上部は次週、夏季大会です!
また校舎内では吹奏楽部の練習の音が鳴り響いていました。今日は朝から夕方まで一日練習のようです。 ![]() ![]() 女子バスケットボール部 春季大会5位確定
今朝、女子バスケットボールの春季大会順位確定戦で桃山中は神川中に快勝し、5位が確定しました。夏季大会ではさらなる上位進出を目指してがんばっています。
![]() ![]() ![]() 『第1回 桃山WEEK』いよいよ実施!
来週月曜日より『第1回 桃山WEEK』を実施します。
取り組みの目標は『第1回 桃山WEEKを全員が全力で取り組む!』です。今回の目標には、「全員」にこだわりたいという生徒会長の思いが込められています。生徒集会で生徒会長からこのような話がありました。「全校生徒全員が全力で取り組むことで、自分たちが続けていきたい頑張りと、もっと改善すべきことが見えてくる。そうすると、第2回の目標、第3回の最終目標が見え、学年末の私たちが理想とする姿が想像できる。だから今回、まずは全力でぶつかろう!そして、私たち全員で全員の理想像を現実のものとしよう!」大変力強い内容でした。桃山WEEKが充実した取り組みになるよう、学校全体で頑張ります! ![]() ![]() 熱中症に注意を
今日は蒸し暑さはましですが、毎日気温があがってきています。
朝夕の気温差が大きく、身体がまだ暑さになれていないこの時期、熱中症への注意が必要です。 休息と水分補給が大切となります。ご家庭でも睡眠時間の確保等よろしくお願いします。 ・「熱中症を予防しよう」 http://naash.go.jp/anzen/anzen_school/anzenjouh... (日本スポーツ振興センターホームページ) ![]() 春体行進パネル完成
先月末の春季体育大会総合開会式の行進をプロのカメラマンに撮ってもらいパネルを作成しました。
「プラカード、校旗、選手団全員がきれいに収まったのは連写撮影したが、この1枚だけ」ということでした。 足並みも揃ったすばらしい写真を玄関に飾りますので、来校の際にはぜひご覧ください。 女子バスケットボール部は現在5ー8位決定戦の最中です。明日は本校で9時半から神川中と対戦します。ご声援をお願いします。 また明日、正午〜12時30分、KBS京都にて春季体育大会総合開会式での各校選手たちの入場行進や選手宣誓などの風景、中学校運動部活動の練習及び試合風景が放映されます。<5/30案内プリント配布> ![]() 実生活に役立つ知恵
2年生の技術では電気エネルギーを運動エネルギーに変えるというモーターの働き等について洗濯機の絵を使って授業が行われていました。
お隣のクラスは家庭科の授業で、消費者問題を学習していました。契約をめぐるトラブルなど消費者としての自覚や権利、責任について学ぶようです。 学校での学習は実生活にすぐに生かすものから、学んだ知識を活用したり応用したりするものまで幅広くあります。 ![]() ![]() ![]() 3年生も今日から授業再開
修学旅行の代休もあけて、3年生が登校してきました。
玄関に掲示された旅行風景の写真に足をとめ旅の余韻を味わう姿も。 早速1限から普通授業がスタート。 国語の授業ではノート整理の確認がされていましたが、きれいに整理されたノートもあり感心しました。 英語の授業ではデジタル教科書を使って聞き取りの練習もしていました。 受験生モードも再開です。 ![]() ![]() ![]() |
|