京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:49
総数:563741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
 今日のメニューは、「バターうずまきパン、牛乳、さわらの香草あげ、野菜のスープ煮」です。
 野菜のスープ煮の秘密・・・お野菜からもおだしがでます。上手に煮る時間を考えて、給食室では調理しています。お野菜から出るうまみが味付けの大事なポイントです。

 揚げ物は、子どもたちの人気のメニュー。給食室は、この時期からしばらく、調理中、室温40度を超えることもしばしば。子どもたちの元気のいい「いただきます!」と「ごちそうさま!」に、そんな苦労は、吹き飛びます。

★3年・もようづくり★2013/06/04

画像1
★3年・もようづくり★2013/06/04★ミ!
 コンパスを使ってのもようづくりをしました。

 単純な円をかくことは,ずいぶん上手になりました。
 驚くべき進歩です。
 単純な円をならべて,複雑なもようをかく学習をしました。
 これが,なかなか,むずかしい!!
 これもまた,習うよりも,慣れろ!!ではないかと思います。

★3年・群読発表★2013/06/04

画像1
★3年・群読発表★2013/06/04★ミ!
 6月の朝会の前に,3年生が群読発表をしました。

◆1年生や2年生や5年生やつばささんがよいこをいっぱいいってくれて,すごくうれしかったよ。また群読発表をやりたいです。楽しかった。うれしかった。また今度やるときは,おどりながらいいたいです。
◆群読が終わって,よい群読ができたな〜と思います。はずかしかったけど,がんばりました。ひとりでいうので,はずかしかったです。でも,またやりたいです。とてもよかった群読だと思いました。
◆群読発表きんちょうしました。しんぞうの音がはじめてきこえました。はじめてしんぞうの音をきいたのでびっくりしました。なぜかわらいながらぶたいにたって群読発表の言葉をいっていたので,なにわらってんのと自分にいいきかせました。
★群読がはじまったとき,どきどきしました。ぼくのいう言葉がきたとき,とてもきんちょうしました。ぼくはおもいきって,「図書室の中で」といいました。ぼくは,心の中で,ちょっと声が小さいと思いました。ぼくは,もっと声が大きくなりたいです。

 群読発表は,終わりましたが,毎朝の音読は,1年間つづけます。
 みんなで音読する楽しさを今後もあじわっていきます!

給食室からこんにちは

画像1
 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、カレー、野菜のソティです。

 給食の人気メニューの王様、カレーの秘密は、手作りルーにあります。

 子どもの好みの味付けになるように、ルーから給食室で調合します。

 カレーのメニューの日は、給食を食べ終えるのも余裕の早さです!

つばさ 「ちまきづくり」

画像1画像2画像3
先週の金曜日,生活単元学習で,「ちまきづくり」をしました。
5月の初めに給食でちまきが出たとき,ちょうど遠足に行っていて食べられなかったので,みんなで作って食べることを計画しました。
だんごの粉と砂糖とお湯を混ぜてみんなで練り,ちまきの形に作って,茹でました。
笹の葉を用意することができなかったので,雰囲気だけでもと,緑の紙で包みました。

初めてちまきを食べる子もいて,
「おいしい!」
「初めて食べた!」
とよろこんで食べていました。

季節に合った食べ物や,そのいわれを学習しながら,食に対する知識を深め,感謝の気持ちを持って食べ物に向き合っていってほしいです。

つばさ 「プールの生き物調べ」

画像1画像2画像3
みんなで,プールの生き物調べをしました。
プールには,アメンボ,マツモムシなどがたくさんいました。
子ども達は器用に網で捕まえていました。
「ヤゴがいたらつかまえる!」
と意気込んでいましたが,残念ながらヤゴは見つかりませんでした。

名前のわからない虫は,虫博士の教頭先生に教えてもらいました!
また,図鑑やインターネットで調べてみたいと思います。

プールの生き物調べをして,
「いつからプールはじまるの?」
と,ますます水泳学習が楽しみになったつばさの子ども達です。

★3年・6月の目標★2013/06/03

画像1
★3年・6月の目標★2013/06/03★ミ!
 はやいもので,もう, 6月です!
 学校の生活目標は,
 まわりの人にやさしい行動,やさしい声かけをしよう!
 です。
 ひとりひとりが生活目標と学習目標を決めました。
 6月も,なかよく! 楽しく! かしこく! 学校生活をすごしましょう!


★3年・昆虫・植物を育てよう★2013/06/03

画像1
★3年・昆虫・植物を育てよう★2013/06/03★ミ!
 毎週月曜日は,ドキドキします。
 昆虫や植物がどうなっているのかと。
 アゲハチョウは,すべてさなぎの状態です。うち1匹は,みごと,自分の食べつくした植物でさなぎとなっていました。
 今週,羽化するものもいることでしょう。
 カイコはすくすく育ち,体調がなんと,2センチほどになっていました。すごい食欲です。
 運動場花壇のヒマワリも順調に育っています。
 大きな花を咲かせるために,もっともっとたくましく育ってほしいと思います。

ニュー!ビオトープ!

画像1
 京都淀ライオンズクラブ様より「井戸の設備」を寄贈していただき、早速、ビオトープに活用させていただきました。
 ビオトープの川に水が、流れ始めました。井戸の水は、補充に使います。その循環のための仕組みをつくってくださったのは、地域のビオトープ支援委員会の「美豆ビオ」の方々です。仕組みは、昨年に仕上がっていたのですが、水源が確保できず運用を止めていました。循環ポンプの電気系統の整備をしてくださったのも、保護者の方です。地域の方々や保護者の方々のご厚意をいただいて、美豆小ビオトープが、進化しました。
 集まる生き物に、早速,子どもたちは目を輝かせています。
 よりよい環境学習を進めていきます。みなさん、ありがとうございます。

1年 給食時間♪ 2013/5/31

給食が始まって一か月以上がたちました!
配膳の準備や,片づけにも慣れ,
給食時間内に食べられるようになってきました♪

そこで,先週から生活班で向き合って食べ始めました。
給食時間にはしっかり噛むこと,集中して食べることを目的に
「もくもくタイム」という時間があるのですが,
静まったその時間でも,お友だちと顔を向い合せることで,
自然と笑顔が増え,楽しい給食時間になっています♪

笑顔で食べると給食の進み方も早くなりますね♪

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 つばさ学級 青少年科学センター学習
6/8 休日参観
6/10 代休日
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp