京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up37
昨日:74
総数:533729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

チャレンジ体験が始まりました。

 6月4日(火)今日から11名の神川中学校生が久我の杜小学校で職場体験をします。
11名の生徒がそれぞれクラスに分かれ,担任の先生のお手伝いをします。
ちょうど運動会前なので,用具の準備や後片付けなどを手伝ってくれました。小学生は年齢がとても近いお兄さんが来てくれて喜んでくれているようでした。
画像1
画像2
画像3

運動会の全校練習が始まりました。

いよいよ運動会が近づいてきました。
3日(月)には,全校練習が行われ,入場,退場の練習,準備体操の練習,綱引きの練習などが行われました。
綱引きの練習の際には,本番さながらに応援する姿が見られました。
次は,5日に2回目の全体練習が行われます。
画像1
画像2
画像3

組体操

各学年、運動会の練習が進んでいます。
6年生も、組体操に挑戦し、少しずつできあがってきました。
一人一人がしっかりと表現していく一人技から、みんなで心を一つにしないとなかなか成功しない大技まで、みんな一生懸命がんばっています。
痛さや怖さに耐えながら、難しいこと、しんどいことに挑戦し、子ども達の表情がドンドン引き締まって来ています。
みんなで作り上げる喜びを味わい、感度の運動会になることを願っています。
画像1
画像2
画像3

ゴミ0の日の取組〜グリーンデー〜

5月30日はゴミ0の日です。
昨年度は,学校内の大掃除をしていましたが,
今年度,高学年は地域の公園を中心に掃除をしました。
名称も変更して「グリーンデー」
いつも遊んでいる公園や地域を掃除することで,地域を愛する心も育みたいと考えました。
ゴミを見つけるのに苦労している子もいましたが,積極的に溝掃除や草ぬきをする子もたくさんいて,多くのゴミが学校に集められました。
最後に,引率や掃除などでお世話になったPTAの皆さま,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学に行ってきました。

3年生は京都タワーと京都水族館に社会見学に行ってきました。
暑すぎるくらいのお天気でしたが,3年生全員そろって,元気いっぱい出発しました。
京都タワーでは,事前の学習をもとに「大文字がみえる!」「五重の塔があるよ。」とたくさんの発見をしていました。
その後,徒歩で京都水族館へ向かいました。
外でお弁当を食べてから,いざ館内へ。
大きな水槽に目を輝かせ,ずっと眺めている姿が見られました。
イルカショーでは,最前列でかわいいイルカの姿をたくさん見ることができました。
迷子もなく,お互いに声を掛け合いながら人数確認をすることができました。
また,移動のバスの車内では体調の悪い友だちに座席をゆずる姿も見られました。
3年生みんなでひとつ成長した社会見学でした。
おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

給食室を訪問しました。

生活科「がっこうたんけん」では、学校のいろいろなお部屋を訪問し、自分たちの通う学校について学習しています。
給食室では毎日食べる給食がどのように作られているのか興味津々!
「黄色や赤のエプロンがあったよ」「お鍋も冷蔵庫も大きいね」「食器を洗う機械もあるんだね」と、たくさんの発見をしていました。
給食室を見学した後は栄養教諭の先生から給食を作る道具のお話や、苦手な野菜を「ヤサイカタブラ〜」のおまじないで頑張って食べるけんちゃんのお話をしていただきました。
その日の給食ではさっそくおまじないを試している子どもたちがいました。

次はどこのお部屋に行くのかな?
生活科の時間が待ち遠しい子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

音読で基礎基本をおさえましょう!

画像1
画像2
家庭学習の内容に必ずといっていいほど出てくる「音読」ですが,「音読=国語の本文を読む」という感覚はないでしょうか?
「音読」の効果は,記憶の定着がよくなることです。自分の声を自分で聞きますから,内容が記憶に残りやすくなります。
国語だけでなく,「算数・理科・社会」の教科書を音読することも絶大な効果があります。例えば,教科書には勉強のポイントをまとめているところがあります。キャラクターなどがでてきて,吹き出しになっているような部分です。
算数などの教科書は,国語の教科書ほど文章が長くないので,くり返し何度でも読めます。数回読めば,すぐ暗記できてしまいます。学習のまとめとして,テスト勉強などでやってみてはどうでしょうか?

職員室訪問をしました。

5月22日(水)1年2組と1年4組が職員室訪問をしました。
職員室の中の様子を見学したり,教頭先生に質問したりしました。
「仕事で大変なことは何ですか。」,「どんな仕事が楽しいですか。」などしっかり質問していました。24日(金)に1組と3組が訪問します。
画像1
画像2

家庭学習に自分で決めた課題にチャレンジ!

画像1
家庭学習で勉強する「クセ」が習慣となるようにするためには,毎日一定の時間,一定の量をこなすことが必要です。興味・関心をもって,自分の「やる気スイッチ」が入れられるようなメニューを考えましょう。上の図はそのための参考です。コツコツと続けていくことで,大きな力になります。

図書室へようこそ。

図書室のカウンターが,温かく子どもたちを迎えられるよう飾り付けられました。
また,廊下には,図書ボランティアのかたが作成されたポスターも掲示されました。
図書室が子どもたちを待っています。図書室に来て,本に親しみましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 神中チャレンジ開始(〜7日まで)
6/5 科学センター学習(た) 全校練習 カウンセラー
6/7 運動会前日準備
6/8 土曜運動会
6/10 代休日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp