京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:200
総数:232412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

学芸会の練習,がんばっています!

画像1
学芸会の練習が始まり,一週間がたちました。
子どもたちは,もうほとんど自分の台詞を覚え,ずいぶん大きな声で
言えるようになってきています。

今日は,大きな部屋で,動きやふりをつけながら練習してみました。
新しいことを,一生懸命覚えようとする子どもたち。
でも,動きながら台詞を言おうとすると,声が小さくなってしまい,
大きな声で台詞を言うと,動きを忘れてしまいます。

「家でも練習してくるな!」「明日も練習しような!」とにこにこ笑顔で
言う子どもたちが,少し頼もしく思えました。
これから,たくさん練習していきます。

「ころがしドッジボール」をしました!

画像1画像2
体育で,「ころがしドッジボール」をしました。

転がってくるボールにあたると,アウトです。走ったり跳んだりしながら,
とっても上手によける子どもたち。
あてる側の子たちも,よくねらってボールを転がし,上手にあてていました。

みんなでなかよく体を動かした後は,「楽しかった!」と笑顔いっぱいでした。
ルールをしっかり守ったり,ボールを譲り合ったりと,素敵な姿もたくさん
見られました。そんな姿を大切に,学習を進めていきたいです。

いろいろな かたち

画像1
画像2
画像3
算数で「いろいろなかたち」という学習が始まりました。

今日は,みんなで集めた箱や筒を使って,生き物や乗り物,建物を
作りました。「キリン」「くるま」「タワー」など,お題を聞いて,
次々と作っていく子どもたち。
「転がりやすい」「積みやすい」など,形の特徴や機能を生かして,
上手につくることができました。

実際に箱や筒にたくさん触れるなかで,形の特徴をつかんでいってほしいです。

学芸会に向けて

画像1画像2
 6月になりました。学芸会までもう少しです。毎日群読の練習をしています。今日は多目的室で練習をしました。声はだんだんそろってきましたが,まだまだ練習は必要です。毎日がんばっていきます!「声を一つに 心をひとつに」

委員会活動

画像1画像2画像3
5,6年生は,それぞれの委員会で,よりよい学校にしていくために活動しています。
全校児童のことを考えて,積極的にアイディアを出していました。

プールのペンキ塗り 完成

画像1画像2
水の深さが一目でわかる目盛りが入り,プールのペンキ塗りが完成しました。
低水位の水泳学習が,6月12日から始まります。

こん虫をそだてよう

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,こん虫の体のつくりの学習をしています。
モンシロチョウの体は「あたま・むね・はら」になっていて,「むね」から「6本のあし」がはえているということ学習しました。

では,ほかのこん虫はどうなっているのだろう・・・?

ということで,バッタやカブトムシ,クワガタ,トンボの標本を使って観察しました。

「バッタもあし6本や!」
「むねからあしはえてるわ!」
「あたまからつのがはえているな。」

子ともたちは,虫眼鏡を使って真剣に観察していました。

ようぐあそび

画像1画像2
体育の学習で,ようぐあそびをしました。

フラフープを渡すと,子どもたちは,すぐにくるくると
まわし始めました。
腰だけでなく,手や足で器用にまわす子どもたち。
どれだけ長くまわせるか,みんなで競争しました。

ほかにも,なわとびのようにとんだり,とびながら走ったりと,
とっても楽しく遊びました。

修学旅行の報告会

画像1
今週の木曜日に、修学旅行の報告会をしました。

写真を見ながら、修学旅行で6年生がどんなことをしたのか話をしてくれました。

話を聞いている子たちも「バスには何時間乗りましたか?」「何を食べましたか」と、しっかり質問することができていました。

最後に、来年修学旅行に行く5年生に、「おこづかいは3000円以上持って行ってはいけません」「先生の話はしっかり聞きましょう」と6年生からアドバイスがありました。

5年 体育 鉄棒

画像1画像2
5年生は体育の授業で,鉄棒運動が始まりました。
教え合ったり,補助をし合ったりする素敵な姿が見られました。
工夫と努力で,できなかった技ができるようになる楽しさを感じてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp