京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:35
総数:643972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

4年 マット運動

画像1
今週から体育では,マット運動の学習が始まりました。
ねらい1では,今できる技で連続技や組み合わせ技に挑戦します。
ねらい2では,少しがんばればできそうな技に挑戦します。

友だち同士でアドバイスをし合ったり励まし合ったりして,いろいろな技ができるようになっていきましょう!

3年生 チョウの成長を観察しています!

画像1画像2画像3
 チョウの様子を観察しています。アゲハチョウは,初め黒色だった幼虫が,脱皮をして緑色に変化します。成長するにつれて変化していく様子に子どもたちも夢中です。

 生き物の様子を見る子どもたちのまなざしは生き生きとしています。子どもたちにはチョウに「勉強させてもらっているね。」と話しています。学習を通して命の大切さについても考えていきたいです。

初めての絵の具〜絵の具あそび〜

今日の図画工作では,初めて絵の具を使いました。先週から「絵の具いつ使いますか?」と絵の具セットを使うことをとても楽しみにしていた子どもたち。今日も朝からわくわくしていました。
今日は絵の具セットの名前をおぼえること,色のつくり方を知ること,片づけ方を知ることをめあてにしました。
色づくりではまず赤色を出して,絵の具の線を描きました。くるくるふでを動かしたり,まっすぐな線を描いたりと,とても楽しみながらすることができました。
次に青・黄を出して,色を混ぜました。赤と青を混ぜると紫になったり,黄緑になったりと色の変化を楽しみながら取り組むことができました。
最後にできた色を使って,シャボン玉の色塗りをしました。線からはみ出さないように,丁寧に色を塗ることができました。
画像1
画像2
画像3

スピーチ毎日続けています!!

画像1
画像2
日直さんのスピーチは毎日続けています。
休みの日のできごとや毎日の生活の中のできごとをわかるやすく話す練習をしています。
質問タイムもあって,聞きたいことを尋ねています。
初めは聞くことが恥ずかしいと思っていた子どもたちもだんだんといろいろな人が質問をすることができるようになってきました。
「話すことっておもしろいな。」「友だちの話を聞きたいな。」と意欲を持ちながらこれからも取り組みを続けていきたいです。

算数〜わりざんのまとめ〜

画像1
3年生になって初めて学習した算数のわりざん。
学習のまとめのテストを今日,しました。

みんな真剣に問題に向かい,教室はとても静かでした。できた,と思った問題ももう一度見直しをしたり時間いっぱいしっかり集中しました。

「分ける」「同じ数ずつ」などの考え方が中心となるわり算,確実に身に付くよう,これからも学習を進めていきます。

1年生   わあ!いろいろな形があるんだね

 生活の授業で,色々な種の観察をしました。ほうせんかやひまわり・おじぎそう・コスモス・ふうせんかずらの種を観察しました。丸い種や「とうがらし」のような種やピーナツのような種があると夢中になっていた子ども達でした。しっかり観察していました。
 この種は,畑に植えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科〜モンシロチョウの成長〜

理科では,身近な植物を育てたり,生き物を観察したりしています。今日は「こんちゅううをそだてよう」の学習でモンシロチョウのたまごがさなぎになるまでを動画資料を使って確認しました。教科書の写真は,たまご→幼虫→さなぎと順を追ってのっていますが,動画だとどのようにからをやぶって出てくるのか,どのように大きくなっていくのかや,幼虫になっても何度も皮をぬぐことなどがとてもよくわかります。3年生の子どもたちはみんな,映像にとても集中していました。さなぎになった後も見たい!と声があがっていました。
画像1画像2

体育〜リレー〜

画像1画像2
3年生は体育でリレー学習に取り組み始めました。折り返しリレーのような短い距離ではなく,トラックを走ります。
コーナーではスピードが落ちてしまいますが,どうしたらスピードを落とし過ぎず走れるか考えたり,バトンパスの仕方を練習したり,より早く走れるように工夫しながら学習を進めています。

1年生  なんてすばらしい!

 毎日がんばっている音読の練習ですが,お話をすっかり覚えて,お家でも暗唱している人も増えてきました。そこで,国語の時間に,みんなの前で発表してもらいました。
 堂々と「はなのみち」を暗唱してくれました。くまさんの気持ちを考えたせりふも上手に音読できました。本当にすばらしかったです。
 これからも,音読をがんばってくださいね!
画像1
画像2
画像3

1年生  体育では

画像1
画像2
画像3
 夏を思わせる青空の下,ころがしドッチに取り組んでいます。2回目になると,ボールをころがすこつもわかり,うまく中にいる人に当てられるようになりました。スピードも出てきて,逃げる人はジャンプをしたり,足を広げたりしています。汗をいっぱいかきながらゲームに取り組んでいる子ども達です。
 また,体育館ではフラフープを使って色々な運動を楽しんでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp