京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up11
昨日:40
総数:542799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

似ている形をみつけよう!

「いろいろなかたち」の学習も今日で3時間。今日は「はこ・つつ・ボール」の形の立体をブラックボックスに入れて、手探りで形を当てるゲームをしました。前の時間から「早くしたい!」とやる気いっぱいの子ども達でしたので、今日は自分が当てる時も、友達の様子を見守る時もわくわく感いっぱいの活動でした。
画像1画像2

総合の学習

画像1
画像2
画像3
本日,3・4時間目に総合の学習で,消防署の方にきていただき,応急手当の仕方について学習しました。応急手当として胸骨圧迫の仕方を学んだり,AEDの使い方について学んだりしました。なかなか体験できない良い学習になりました。

わたしたちの生活と食料生産

画像1
社会科の学習で,私たちが普段食べている物は,どこから来ているのか,新聞の広告を使って産地調べをしました。白地図に貼っていくと日本地図が見えなくなり,様々なところから生産物がやってきていることが分かりました。

花の植えかえ

画像1画像2
 春の花でいっぱいだった校門のプランターですが,季節が変わり植えかえの時期になりました。委員会活動の時間,子どもたちはしっかりと土を柔らかくして,新しい花苗を植えています。

体育「ハンドベースボール」

画像1画像2
暑さにも負けず,初めてのベースボール型の球技に挑戦しています。自分の手をバットの代わりにして,ボールを思いっきり打ちます。打った後は,すかさず1塁へ走ります。まだ2時間目で慣れていない子どももいますが,周りからの声を聞いて楽しく学習しています。

いろいろなかたち

画像1画像2
算数の学習では,いろいろなかたちの学習を進めています。

今日は,いろいろなかたちをした積み木を紙に写して,その形にぴったり合う絵をかきました。

まずは,積み木が動かないようにしっかり反対の手で押さえて写しました。

次に,それぞれのかたち(しかく・まる・さんかく)に合う絵をクーピーでかきました。


子どもたちの発想力は高く,いろいろなものに大変身させていました。

第2グランドでは

画像1画像2
 低学年の子どもたちは,同じ方向に帰るお友達を待って集団で帰ります。歩道橋を渡ると第2グランドでお兄さんたちがソフトボールを練習していました。クラブ活動のない月曜日,呉竹総合支援学校の中学部・高等部の生徒さんに第2グランドを学習に使ってもらっています。

カレー,大好き!

画像1画像2画像3
 今日の給食献立は,みんなが大好きなカレーです。ルーから作った本格的な味です。ごはんもたくさん入れて,しっかり残さずいただきました。

ミニトマトの芽が出たよ!

画像1画像2
5月20日に植えたトマトの種から、かわいい芽が出ています。

「20こも芽が出てる!」
「同じ芽なのに、形が細長いのと、ハートのがある!」
「触ったら、ふわふわ。よく見たら毛が生えてるよ」
「トマトのにおいはまだしないね。まだ土のにおいだけだね」

観察ではよく見るだけでなく、手触りや嗅覚も大切にして観察しています。早くトマトができないかな〜 とつぶやいてる子たちがたくさんいました。

みんなで朝の会

画像1画像2
 たけのこ学級では朝の会で1日の予定を確かめます。コンピュータをオンにして,みんなの掲示板や校長先生のメッセージを見た後,みんんで詩の群読をしました。今日の当番さんが前で司会をし,朝の会をすすめます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp