京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up134
昨日:58
総数:482221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

唐橋の歴史に学ぶ h25/6/5

 以前にも紹介をしましたが,6月8日(土)の休日参観日の4校時は,家庭教育学級を予定しています。休日参観は2校時と3校時です。4校時を終えて,児童が下校する時間を利用し,保護者の皆さんにも学んでいただこうということで,家庭教育学級をPTAの皆様に企画していただきました。

 テーマは「唐橋の歴史」です。唐橋の歴史について,地域の方にたずねると,多くの方から「歴史については今井さんに聞きなさい。」と言われます。いわば,地域の歴史の第一人者と言っていいでしょう。
 今回も昨年に引き続いて,今井さんからお話をしていただきます。

 この地域はどうして唐橋と名前がついたのでしょうか。この地域には川がありません。なのに,地名に橋とついています。考えてみると不思議ですが,昨年の今井さんのお話で唐橋学区にも以前は川があったことがわかりました。

 今回のお話でも新しい発見があると思います。その話を元に各ご家庭で親子の話をしていただきたいというのが家庭学級の主旨です。

 体育館にて11時30分から行います。この日は休日ですので,地域の皆様の家庭学級の参加も可能です。参加される場合は,学校まで連絡を下さい。

6月の朝会の話 集中をするために h25/6/4

画像1
 いよいよ暑い季節になります。

 子どもたちが集中をすることを願って,月曜日の朝会ではおよそ以下のような話をしました。

 これから暑い季節になりますね。なかなか集中できないことがあります。
そこで集中する方法を3つ教えます。

 ひとつめは,とりあえずはじめてみることです。例えば,計算の勉強のときに,やる気がない,集中できないということがありますよね。その時もはじめてみることです。やりはじめることでやる気が起こってくることがあります。

 ふたつめは,めあてをもつことです。野球選手になりたいというめあてを持っている人は練習を熱心に行いますね。同じように賢くなりたいと思う人は強く思えば集中できます。

 それでも,なかなか集中できない日というのがあります。そんなときは,3つめの方法です。
 深呼吸をするといいのです。今からやり方を教えます。深呼吸は息をはくところから始めます。ふーっと息をはいたら,鼻から吸います。ゆっくりはいて,鼻からすいます。これを繰り返すと落ち着きます。
 以上の3つのことを覚えておいて,実行してみましょう。

 深呼吸による集中は,ヨガのことを出すまでもなく,精神をコントロールする時の入り口であることが有名です。あとの二つは脳科学者の池谷裕二さんの話から引用しました。理屈を知ってもなかなか実行できるものではありませんが,どこかで子どもたちの役にたてばと思っています。

みさきの家の下見

 6月1日(土)4年生の宿泊学習みさきの家の下見に行ってきました。施設の確認と2泊3日の学習内容を現地の方と打ち合わせをするためです。

 今年は,8月21日から8月23日までの期間に4年の宿泊学習をします。
 他の学年は8月26日(月)から夏休み明けの授業ですが,4年生は8月21日から授業(宿泊学習)にはいることになります。また,6月7月と教室にて事前の学習を行っていきます。夏休み中,旅行や帰省をされる計画のご家族もあるかと思いますが,4年生の保護者の皆様はあらかじめ,夏休みの日程をご確認の上計画をお願い致します。

 暑い時期ですが,海辺の活動という点ではよいのではないかと思います。他の学校がいなくて,唐橋小単独で施設が使えることもわかりました。

 野外炊事場,キャンプファイヤーを行う場所,磯観察の場所を確認,3日目の午後に立ち寄る鳥羽水族館も下見をして帰ってきました。

画像1
画像2
画像3

朝の挨拶

 久しぶりに良い天気になりました。

 週末であること,よい天気であることも手伝ってか,校門前の「おはようございます」の声がいつもよりも大きくなりました。

 最近は6年生の挨拶が特にしっかりしています。登校班のリーダーは各登校班の先頭なので私と目が合うこと多いのですが目をそらさずに挨拶をします。そのことが他の学年に良い影響します。

 6年生が見本を示すと全体が良くなるのです。

 続けてほしいものです。

かさをさして歩道を歩く。h25/5/29

 朝から雨でした。一時的に強い雨が降る中の登校です。

 多くの児童がカサ同士ぶつかりそうな状態で登校してきます。中には,歩道をはみだして,車道を歩く児童もいます。
 亀岡の事件を言うまでもなく,車道を歩くのは危険です。学校前を通る車は,用心して低速で走っていますが,万が一のことも考えられます。

 校門まえでは気がつけば,歩道を歩くよう指導しています。お家でも歩道を歩くようお子様にお伝え下さい。
 命は何ものにもかえられません。

教員の勉強会について

 昨日,火曜日は午前中の授業のみで,給食終了後,6年1組以外は早めの帰宅となりました。これは,教員の教育力を向上する勉強会のためです。

 子どもに勉強を教えるのは,親であれば誰もが経験をしていることです。そして,その経験があるため30名以上の児童あっても教えることは難しくないと考える方もおられると思います。これが,医者であれば,親は注射の1本も打てませんし,骨折の治療になれば,親は何もすることができません。それと比べれば,多くの方は,教える内容が簡単な小学生の教材ならば教えられるだろうという思いがあるように感じます。

 しかし,30名を対象にわかるように教えるのはかなりの技術を必要とします。感覚的な話でいえば,30名中20名をわかるように教えるのは,指導経験がなくてもセンスのある方なら可能です。25名までわかるようにするには,センスに加えて経験を積まないとできません。しかし問題は残った5人です。この5人にわかるように教えるのが大変なのです。いやいや,残った5人中で3人まではなんとか教えられてもさらに残った2人にわかるように教えるのは,高度な技術と時間を必要とするのです。
加えて,子どもたち集団を動かす難しさは,カラホリを運営された保護者の方ならばよくわかると思います。

 さらに英語を教える,コンピュータの使用方法を教えるなど新しい教育内容もあります。したがって教員は,常にその技量をあげ続けることが必要不可欠です。しかし,普段は朝から夕方まで授業や部活動などがビッシリつまっていて,力量を高める時間をとることが難しいのです。

 前置きが長くなりました。教員の力量を向上させるため勉強会は,どこの学校でも定期的に行っています。それを小学校では授業研究と呼んでいます。授業をする教員,あるいは授業を担当する教員チームは「子どもがどのようにものごとを考えるのかを予測」し,「その予測に基づいて授業をつくる」のです。そして,授業を参観する教員は,授業を見た後に,それぞれ授業について分析,情報交換を行い,「先生の話に対して子どもはこんな反応をするものなのか」という子どもの反応について学んだり,「わたしだったらこのように授業をつくる」「この先生の授業のここを自分の学級でも応用してみよう」という教え方の発見や学びをしたりするのです。写真は,6年1組で行われた授業に対してグループで討議し,その結果を全体に報告している様子やグループで討議した資料です。

 以上のように教員が勉強会に専念し力量向上のため,子どもたちには下校してもらいます。時間割の変更で各ご家庭にはご迷惑をおかけいたしますが,今後も年間数回にわたって時間割の変更があるかと思います。子どもたちひとりひとりに学力をつけるためだということをご理解いただきたいと思います。

画像1
画像2

緊急時の対応

暑い季節に入りました。大人も上履きはサンダルを履きたいところですが,唐橋小では,毎年,原則として児童の指導に当たるものは,夏であっても上履きは,かかとのある履物にするよう伝えています。

 児童が大けがをした場合,走って通報しないといけない時があります。児童に危害を加えるような人が入ってきたら急いで阻止にまわらないといけません。そんなとき,サンダルでは対応できません。

 日頃から,緊急時を想定した準備が必要なのです。

 緊急時の対応といえば,先日 災害時の避難所運営マニュアルが配布されました。それを見ますと,唐橋小学校の校区の方であっても,唐橋小学校に避難するわけではないことがわかります。一度避難所マップを確認する必要があります。特にお子さんには,各ご家庭で伝えておく必要があると思います。
画像1

3年生の教室に扇風機を h25/5/27

 先週は晴天に恵まれましたが,日によっては30度を超えました。

 教室には子どもいますから,子どもがいる分,気温が上がります。どの教室も熱いのですが,3年生は38人と39人の児童がいますから,その熱気は他の学年以上です。

 今まで,熱のこもりやすい3階の教室は扇風機がついていましたが,2階にはありませんでした。そこで,今年度は2階にある3年生の教室に,扇風機を2台ずつ取り付けました。

 扇風機単独,あるいはエアコンと扇風機を併用することで,教室が以前よりも過ごしやすくなると思います。

トイレのサンダル h25/5/25

 先日,水風船について,コメントを行いました。その後,公園での様子はいかがでしょうか?ある方からは,「よく水風船のことを書いていただいた。毎年のように,水風船のゴムが散らかしっぱなしになっていて,気になっていた。」とお話しいただきました。

 散らかしっぱなしになっているのは,ゴム風船だけではありません。校内のトイレのサンダルも同様です。下の写真の通りです。帰りや朝あるいは,私を含む教職員が,校内をまわった際に,揃えておいても散らかります。

 昨年度は,朝会のたびに,教頭先生のお話として サンダルをそろえることを伝えてきました。少しは効果があったのですが,新年度からは状況がよくありません。
 はやく子どもたちに伝えたかったのですが,時を同じくして,流行性胃腸炎が本校でも発生したため,ちらかったサンダルをそろえることを推奨するのを控えていました。
 ようやく流行性胃腸炎も下火となりました。そこで,コンピュータによる朝のメッセージに載せることにしました。すぐに効果が表れたのが1階です。育成学級(4組)と1年生の階です。

 他の階にも良い影響が,広がってほしいものです。

画像1

胃腸炎とインフルエンザ

校内の流行性胃腸炎が下火になりました。

 先日,延期になった1年生の遠足は,全員参加の元 水曜日に実施しました。また,昨日は1年生を迎える会を全校児童,体育館で実施できました。体育館では各学年が,歌を中心とした演技を見せてくれました。

 しかし,その一方で,インフルエンザが高学年を中心に流行のきざしが見えています。となりの八条中学ですが,一部の学級は閉鎖になっています。

 流行性胃腸炎がはやりはじめたころに,手洗い・うがいの徹底をはかりましたが,その経験を活かして,手洗い・うがいの励行を続けたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp