京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:40
総数:542789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

第2グランドでは

画像1画像2
 低学年の子どもたちは,同じ方向に帰るお友達を待って集団で帰ります。歩道橋を渡ると第2グランドでお兄さんたちがソフトボールを練習していました。クラブ活動のない月曜日,呉竹総合支援学校の中学部・高等部の生徒さんに第2グランドを学習に使ってもらっています。

カレー,大好き!

画像1画像2画像3
 今日の給食献立は,みんなが大好きなカレーです。ルーから作った本格的な味です。ごはんもたくさん入れて,しっかり残さずいただきました。

ミニトマトの芽が出たよ!

画像1画像2
5月20日に植えたトマトの種から、かわいい芽が出ています。

「20こも芽が出てる!」
「同じ芽なのに、形が細長いのと、ハートのがある!」
「触ったら、ふわふわ。よく見たら毛が生えてるよ」
「トマトのにおいはまだしないね。まだ土のにおいだけだね」

観察ではよく見るだけでなく、手触りや嗅覚も大切にして観察しています。早くトマトができないかな〜 とつぶやいてる子たちがたくさんいました。

みんなで朝の会

画像1画像2
 たけのこ学級では朝の会で1日の予定を確かめます。コンピュータをオンにして,みんなの掲示板や校長先生のメッセージを見た後,みんんで詩の群読をしました。今日の当番さんが前で司会をし,朝の会をすすめます。

月曜日の朝

画像1画像2
 6月に入って最初の月曜日です。梅雨入りして1週間ほどですが,今週は梅雨の中休みで雨はあまり降らないようです。6年生の朝ランニングの横で,今学校で人気の一輪車の練習をする姿が見られます。

4回目の藤城の校区たんけん!!

画像1画像2
2年生は、4回目の藤城の校区たんけんに行ってきました。場所は深草福祉農園にいきました。めあては「福祉農園のすてきをみつけよう」です。子どもたちは福祉農園にある広い畑でたくさんの野菜が作られていることに気付いたり,たくさんのすてきをみつけていました。

図書室の使い方

画像1画像2画像3
今日は,図書館支援員の先生に「図書室の使い方」について教えてもらいました。本が傷んでしまう原因や,本の分類などのお話を聞くことができ,これまで図書室を使っていても,知らなかったことも知ることができました。改めて,図書室の使い方を考えて,本を大切にしていきたいと思います。

いろいろなかたち

算数の時間にいろいろなかたちの箱を使って乗り物や動物などをつくりました。大きな箱や小さな箱、細長い丸のかたちの箱など、いろいろなかたちがあるので、「どれを使ったらいいんだろう。」と悩む子どもたち。
そんな中、思い思いのイメージに合った作品を楽しく作り上げることができました。

今回作ったことをもとに、次の学習において、いろいろなかたちの特徴について学習していきます。
画像1画像2

図書館の使い方について教えていただきました!

画像1
週に1回,学校に来てくださっている図書館教育支援の先生に,図書館の使い方について教えていただきました。
「海外の文学の中にも,「英米文学」や「ロシア文学」などによって,それぞれ分けているよ。」
「授業で調べ学習するときには,このあたりのコーナーの本を読むといいよ。」

など,いろいろなことを教えていただきました。

救命講習

画像1画像2
 毎年,水泳指導が始まる前に救命講習を実施しています。今年度は桃山東小学校に藤城小学校の教員全員が出張し,合同で受講することになりました。伏見消防署から講師の方に来ていただき,ご指導のもとで心肺蘇生法,AEDの使い方を一人一人が実習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp