京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

日吉ヶ丘高等学校生徒と共に「英語活動」を楽しむ

画像1画像2
是非とも本校の児童に英語活動を,と日吉ヶ丘高等学校の大江学校長にお願いして,2年越しでかなった本日の交流の学習。日吉ヶ丘高等学校から国際コミュニケーション学科の生徒10名,ALT3名,英語科の先生1名,美術科の先生1名をお招きして,本校5・6年生児童49名が14:40〜15:30までの50分間,共に「英語活動」を楽しみました。
 今,TPP,FTA(自由貿易協定),EPA(経済連携協定)などという言葉をよく耳にします。一言でいえば,貿易の自由化が世界的に進んでくるということでしょう。となると,近い将来,日本に居ながらにして,今まで以上に外国の人達と共に働く世の中になってくるのは必至です。実際に,看護師の資格をとって,日本の病院で働いている東南アジアの人たちが増えてきています。また,逆に留学したり海外で働いたりする日本人も,どんどん増えてくることでしょう。
 そんな時,尻込みしてしまって自分の主張ができない日本人では困ります。国際的な感覚をもった,コミュニケーション能力のある日本人を育成しなければならないのです。平成24年度の月輪中学校卒業式で,前PTA会長がオール・イングリッシュで祝辞を読まれたのも,そんな心意気が示されたものと理解しています。
「英語がこんなに楽しいなんて,知りませんでした。」
「また一緒に勉強したいです。」
別れる前の子ども達の感想でした。会場に居たすべての者が満足感を共有できた50分間でした。
大江校長先生はじめ日吉ヶ丘高等学校の先生方,国際コミュニケーション学科の生徒の皆さん、本日はどうも有難うございました。

6月の朝会

画像1画像2
毎月の朝会で,校歌と京都市歌を歌うのが,本校の特徴です。
京都市歌もとてもじょうずに歌います。
学校長のお話の後,委員会からの連絡がとても楽しみです。今日は給食委員会が,給食キャラクターの紹介をしてくれました。

戦後の一橋小学校の子どもたち 閉校記念の授業 3年

画像1画像2
昭和30年代に一橋小学校で過ごされた,鈴木さん,増永さん,板倉さんを招き昔の一橋小学校のお話をしていただきました。
事前に学んでいた給食について,実際にどんなものを食べていたか,どう思ったかをお話していただきました。
一橋校区の様子や,一番印象に残っている出来事をお話していただきました。

応援合戦・全校綱引き

画像1
画像2
応援合戦も大きな声が出ていました。
応援団の気迫が,みんなに伝わっています。
綱引きも力が入りました。とても盛り上がりました。
子どもたちの集中してがんばったので予定よりも早く終了することができました。
後一週間しっかりと練習をして,「いっきょう大好き!」の運動会をみんなでつくっていきましょう。

全校練習 開会式・全校ダンス

画像1
画像2
久しぶりの快晴。全校体育をしました。
一橋小学校最後の運動会。気合が入っています。
行進もしっかりできました。
続いて全校ダンスをしました。はじめて踊ったのですが,ダンス係りの人が上手にお手本を見せてくれて,すぐに覚えることができました。

読み聞かせ 高学年

画像1画像2画像3
高学年の読み聞かせがありました。
4年生は「おいしいぼうし」5年生は「あしなが」6年生は「へなちょこ」を読んでもらいました。
読み聞かせは,お話を聞いて自分の頭の中でイメージを作っていきます。読解力が伸びていきます。

ペットボトル 田植え 2年

画像1
ペットボトルで稲を育てます。
田植えをしました。
小雨が田んぼの稲に似合います。

一橋タイム 2年 正面通商店街の見学でわかったこと

画像1
2年生の一橋タイムは,正面通商店街の見学で学んだことを発表しました。
グループごとにお店にインタビューに行って,そのことをまとめていきました。
インタビューに行ったときの様子を劇化して再現していきます。
お店の人役の児童が,答えるときに,一枚の写真や,紙でつくった模型を示しながら説明していきます。
そして,インタビューを通じて思ったこと考えたことを発表しました。
発表シナリオを考えるときに,一番心に残ったインタビューを選んでいきました。
自分が心に残っていることを伝えるために見せたい写真を選びました。
インタビューを再現する中で,考えや思いが膨らんできたと思います。
とてもすてきな発表でした。
正面商店街の皆さんご協力ありがとうございました。

梅雨入り

画像1画像2
例年よりも10日もはやく梅雨入りだそうです。
登下校は傘をさすので気をつけなければいけません。
運動会に向けての練習は,雨がやんでいるときを見計らって進めていきます。
植物にとっては,恵みの雨になります。

緑のカーテン ツルレイシ発芽

画像1
給食室南面の緑のカーテンはツルレイシをします。
発芽して本場が出てきました。気温が上がって,どんどん伸びていくと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 朝会 委員会活動
6/4 育成科学センター 係活動
6/5 遠足予備日
6/6 全校練習
6/7 前日準備
6/8 休日運動会
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp