京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:35
総数:643964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

平和記念公園到着

 平和記念公園に着きました。
画像1

広島

画像1
 広島に到着しました。きれいな青空です。

新幹線に乗りました。

画像1
 京都駅から新幹線に乗り,広島に向かっています。グループで楽しくトランプやしりとりをしています。

行ってきます!

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしていた修学旅行,早朝から6年生全員そろって出発しました。好天にも恵まれた今日,いよいよ楽しい旅の始まりです。みんな元気に行ってらっしゃい!

1年生  図書室に行きました。

 国語の授業で,図書室に行きました。授業としていくのは初めてです。本が大好きな子ども達なので,どんどん本を選んで読みます。自分の読みたい本を探せるのは,すばらしいです。さっそく,読書ノートの書いていましたよ。
画像1
画像2

1年生   まるで 劇みたい

画像1
画像2
画像3
 国語の学習は「はなのみち」をしています。くまさんの気持ちを考えて,教科書に書かれていない思いをたくさん出します。くまさんとりすさんのお面を作って,それをかぶりながら自分の考えた思いを話します。「まるで,劇みたいだね。」「おもしろい!ぼくもやってみたい。」と子ども達は意欲的です。
 毎時間楽しく授業をしています。

1年生  わあ!もうふたばがでたよ

 子ども達の植木鉢にもう朝顔の芽や双葉が出てきました。毎日みずやりをがんばっている子ども達。毎朝「先生!芽が出たよ!」「はっぱが出てきたよ!」と報告してくれます。そこで,生活の授業で,観察をしました。しっかり見ながら観察していた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

今週も読み声始まったよ!!

画像1
画像2
朝の時間に「読み声始めるよ。」と声をかけると,「今日は誰が前に出て読むのかな。」とうきうきしながら,読み声を始めます。間の取り方や読み方のリズムが子どもによって異なるので,同じ詩でも毎日新鮮に感じます。毎日読み声タイムを続けると,詩を憶える子どもも増えてきて,「紙がなくても読めるよ!」と楽しみながら取り組んでいます。

4年 理科「電池のはたらき」

画像1
4年生の理科は,「実験に関わる学習」を山本佳孝先生に教えてもらいます。
今日は,いよいよ『電池のはたらき』の学習がスタート!
子ども達はワクワクしながら集中して授業を受けていました。
大きなスクリーンに手元を映し出しながら,乾電池ボックスの作り方を丁寧に教えていただきました。


画像2

5年生 ALTの先生と一緒に

画像1
画像2
 5年生になり,外国語活動がスタートしました。ALTのアンガス先生と一緒に学習できることをとても楽しみにしていた子どもたちです。
 アンガス先生のことをいろいろ教えていただいたあと,自分たちでもMy name is〜,Ilike〜と自分のことを紹介できるように考えました。
 外国の方の発音やコミュニケーションを見聞きしながら,英語に慣れ親しんでほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp