![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:643771 |
4年 電池のはたらき
今,4年生は理科の学習で『電池の働き』を学習しています。電池2個を使って直列つなぎと並列つなぎを比べます。まめ電球の明るさやモーターの回り方で2つのつなぎ方の違いを調べた後,簡易検流計を使って電流を測りました。測ってみると,並列つなぎは電池1個とほぼ同じ電流しか流れていないことがわかりました。
その後,直列つなぎでモーターカーを作り,みんなで走らせました。 ![]() ![]() 1年生 本の貸し出し
今週,初めて図書室で本の貸し出しをしました。借りられるのは2冊です。嬉しそうに本を選んでいました。本の裏表紙についているバーコードを見せる借り方も身に付きました。1週間借りられるので,しっかり読んできてくださいね。
![]() ![]() 6年 科学センター学習
科学センター学習で6年生は実験学習をしました。1組は「ためして石けん!〜界面活性剤の今・昔〜」,2組は「鉱物キラリ!〜マグマからできた石のひみつ〜」,3組は「色でわかる光合成」を学習しました。教科の学習とは違いますが,身の回りの自然事象に目を向けた興味深い実験内容で,みんな「おもしろかった!」と大満足でした。また理科好きな子どもたちが増えたのではないでしょうか?
![]() ![]() ![]() 1年生 梅雨の晴れ間に・・・
今日は,青空が出ていい天気です。体育では,運動場に出て,思いっきり運動することができました。「ころがしドッチ」も回を重ねるごとに上手にゲームをします。スピードも出て,逃げるチームも大変!汗をいっぱいかいて楽しみました。
来週も,体育のある日は晴れるかしら? ![]() ![]() ![]() 3年生:地図記号を使って![]() トイレの修繕![]() ![]() ![]() 北校舎の2〜4階の男子トイレは,上部に水タンクがあり,それが満水になると流れ落ちる仕組みになっているので,2階の男子トイレの蛇口や元栓を閉じたり開けたりするのを繰り返しても,やはり水が出ませんでした。 そこで,元栓を閉めた状態で蛇口を取り外して調べました。 なんと蛇口の中がすっかり泥やさびのようなもので詰まっていました。ドライバーで詰まっているものをほじくり出し,水で洗い流しを繰り返し,何とか水が流れるのを確認してから元通りに取りつけました。 元栓をひねって水が出るか確かめると,水が出て,一件落着。修繕完了しました。業者を呼ばなくて済みました。 3年生:道徳「ありがとう」の言葉![]() ![]() ![]() 「ありがとうを使ってみたくなってきた」・・・そんな声が自然と子どもたちのなかから出ていました。授業の最後には,友だちにありがとうを伝える短い文をひとりひとりが書きました。5月は今日で終わりますが,「ありがとうはまほうの言葉」ということを忘れず,素直に言えるようにしていきたいものです。 1年生 学校探検
以前2年生に連れてもらって学校探検をしました。今回は1年生だけで,もう一度,学校探検をしました。前回から比べると,学校の色々な人と関わりが増えているので,各教室をまわると「あっ,ここは町別のお兄ちゃんがいるところや。」「ここに,コンピューター室があったのか。」などと興味深げに探検していました。
その後,見つけたよカードを描きました。 ![]() ![]() ![]() 算数〜たし算のひっさん〜![]() ![]() 漢字学習しているよ!!![]() ![]() |
|