第1回家庭教育講座
日曜参観の4校時(11:35〜12:20)は,体育館で「家庭教育講座」を開催いたします。
演題「ネット社会における子どもたちの問題について考える」
講師 佛教大学 教育学部 教授
教育学部長・大学院教育学研究科長
原 清治 氏
ご興味をもって聴いていただけることと思います。たくさんのご参加をお待ちしております。
【学校からのお知らせ】 2013-06-01 18:50 up!
第1回全校音楽集会
明日,6月2日(日)1校時,今年度第1回全校音楽集会を実施します。8時50分から,体育館で行いますので,たくさんのご来校をお待ちしております。
学年の歌を聞き合おうコーナー
1年「どれみのキャンディー」
2年「モーニングチャチャチャ」
3年「歌はすばらしい」
4年「エーデルワイス」
5年「ハロー・シャイニングブルー」
6年「ふるさと」
全校合唱曲
「見つけよう大切なもの」
私たち教職員も全校合唱曲を毎朝練習をしていました。子どもたちのよいお手本となって,子どもたちの歌がよりよいものになるようにしていきます。
【学校からのお知らせ】 2013-06-01 18:42 up!
5月31日のきゅうしょくは・・・
今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・厚揚げのチャンプル・クーブイリチー・パインゼリーでした。今日は,沖縄の郷土料理を取り入れた献立で,デザートのパインゼリーも沖縄産のパイナップルを使ったのもでした。
衛生面が気になるこの時期,給食当番も身支度きちんと整えています。
【☆給食室より】 2013-06-01 13:28 up!
5月29日のきゅうしょくは・・・
今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・野菜のスープ煮・メロンでした。今日のデザートは,熊本県産のアムスメロン,みずみずしさの中に自然の甘さがひろがり,むし暑い季節にぴったりのデザートでした。
食の学習は,4年1組。「赤の食べ物について知ろう」では,体をつくるはたらきをする食べ物について学習しました。
【☆給食室より】 2013-05-29 19:08 up!
5月28日のきゅうしょくは・・・
今日の給食は,ごはん・牛乳・マーボ豆腐・ほうれん草ともやしのいためナムルでした。かくし味の豆板醤がピリッときいて,ごはんがすすむ献立でした。
給食当番の身支度もきちんと整いテキパキと準備ができています。
【☆給食室より】 2013-05-29 19:07 up!
5月27日のきゅうしょくは・・・
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト・プリンでした。
食の学習は3年4組。「京やさいについて知ろう」では,30種類もの野菜を発表し,京野菜についても関心をもつことができました。
給食時間は,何度もおかわりをしながら,ごはんやおかずをピカピカにして返却することができました。
【☆給食室より】 2013-05-28 10:31 up!
5月24日のきゅうしょくは・・・
今日の給食は,ごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープでした。高知県産のピーマンや京都産のトマトなど夏野菜を使っての献立は栄養満点,今日は残菜も大変少なかったです。
食の学習は3年3組。「京野菜について知ろう」では,たくさんの野菜を発表したり,歌をうたったりと楽しく学習ができていました。給食時間は,円になって,苦手な野菜も少しずつかじりながらがんばって食べていました。
【☆給食室より】 2013-05-26 17:30 up!
ころがしドッチボールをはじめました。
今週から,体育では「ころがしどっちボール」をはじめました。
ルールや準備の仕方,試合前,試合後のあいさつの仕方を覚え,楽しんで学習しています。またお家でも子ども達からお話を聞いていただければ嬉しく思います。
【学年のページ】 2013-05-24 09:30 up!
5月22日のきゅうしょくは・・・
今日の給食は,コッペパン・牛乳・ハムサンド・コーンのクリームシチューでした。夏野菜のきゅうりが入り,いろどり,食感ともに食欲をそそりパクパクといただくことができました。
【☆給食室より】 2013-05-24 09:29 up!
5月21日のきゅうしょくは・・・
今日の給食は,ごはん・牛乳・チキンカツ・ソティ・みそ汁でした。
久々登場の「チキンカツ」,サクサクジュワッとできたてのチキンカツは,とてもやわらかく,手づくりソースをかけながらおいしくいただきました。
食の学習は,3年2組。「京野菜について知ろう」では,かもなすや万願寺とうがらしのほかたくさんの野菜を発表することができました。
給食時間,机をあわせて円になり,陶器食器を使って楽しくいただくことができました。
【☆給食室より】 2013-05-21 20:39 up!