京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up57
昨日:34
総数:628437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

今日は参観日 4年!

5月21日(火)

 4年生は,1校時に算数をしていて,活発な発表がありましたが,2校時の参観授業の国語は,緊張気味だったのか?それとも先生の発問が難しかったのか????
 少しおとなしい参観授業になりました。でも,子どもたちは一生懸命取り組もうとする姿が見られました。
画像1
画像2

今日は参観日 3年!

5月21日(火)

 「きちんとつたえるために」という国語の学習を参観してもらいました。

 子どもたちは,いつものように活発な発表をしてくれました。
画像1

今日は参観日 2年!

5月21日(火)

 2年生は,国語「スイミー」(1組)「たんぽぽのちえ」(2組)をがんばりました。

 教科書をしっかり読み取って発表をがんばりました。

 お母さんだけでなく,お父さんの参観もありました。
画像1
画像2

今日は参観日 1年!

5月21日(火)

 1年生は,算数「いくつといくつ」の学習です。数図ブロックやサイコロを使って楽しく授業にのぞんでいました。保護者の参観も多くローカからも参観されていました。

 
画像1

今日は授業参観日&PTA総会

5月21日(火)

 5月の授業参観は,2校時にありました。

 今日も多くの保護者の参観がありました。子どもたちも張り切って授業にのぞんでいました。

 参観授業後,PTA総会が行われ,新本部さんで25年度のPTA活動がスタートしました。
画像1
画像2

3年のページ 日本の歌の学習です

5月21日(火)

 1時間目の音楽で「日本のうた」の勉強をしました。私たち大人も懐かしい,昔から歌われている歌「茶摘み」を動作をつけて歌いました。子どもたちは,歌よりも動作(せっせっせ!)の方に夢中でした。
画像1
画像2

1年のページ 新しい朝の日課が増えました

5月21日(火)

 1年生は登校したらすぐに中庭に行きます。

 先日植えた「あさがお」の水やりです。ペットボトルに水を入れて,自分「あさがお」に「早く芽が出ますように!」と言って水をあげています。

 朝の日課が一つ増えました。これから毎日続けることが学習です。
 
画像1
画像2

3,4年のページ  難しい動きに四苦八苦!

5月20日(月)

 運動会種目「琉球の風にのって〜熱く,そして強く」で披露する「エイサ」の踊りですが,今日は難しい動きに挑戦しました。
 「ジャンプ・ジャンプ・足を横!」簡単なようでなかなか難しくて,みんな合いませんでした。
 これから,猛特訓しなければなりません。
画像1
画像2

5年のページ  めだかの卵の観察

5月20日(月)

 めだかの卵がたくさん手に入ったので,各グループごとに顕微鏡で観察しました。

 はっきりと目玉が見え,卵の中で動いているのも見られました。まもなく卵からかえる寸前の卵でした。

 子どもたちは,スケッチに夢中でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

5月20日(月)

 「むぎごはん」「キーマカレー」「野菜のホットマリネ」「牛乳」

 「キーマカレー」は,ひき肉と,タマネギやニンジンなどの野菜をみじん切り,またはあられ切りにしたものを炒め,香辛料と塩を加え、少量の水(またはトマト)を煮込んで作ったカレーです。

 今日の「キーマカレー」には4種類の豆が入っていました。

 「金時豆」「大豆」「枝豆」そして「手ぼう豆」です。



画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 530(ごみ0)デ―(4校時)
5/31 栗陵学区4校地域生徒指導連絡協議会総会 19:00〜(栗陵中)
6/3 朝会 安全の日 PTA運営委員会
6/4 運動会全校練習
6/5 4組 科学センター学習
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp