京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:130
総数:627949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

6年 社会「天皇中心の国づくり」

画像1
 社会で「天皇中心の国づくり」を学習しています。歴史の授業は毎時間新しい発見があり,子どもたちも意欲的に教科書や資料集を開いて色々なことを調べています。

6年 空き缶ふみ

画像1
 今日の空き缶ふみは6年生の日直の児童が担当しました。

6年 バッジの仕上げ2

 安全ピンを裏に付け,完成です。次回のスマイル集会でみんなでおそろいのバッジを付けます。次回のスマイル集会がますます楽しみになってきました。
画像1
画像2

6年 バッジの仕上げ

画像1
 先日のスマイル集会で作ったグループのバッジを,ラミネートし,はさみで全員分切り取りました。休み時間を使って,みんなで協力しました。

トイレとの戦い。 その2 「人のため,トイレのため」

画像1
強烈なにおいでしたが,みんなが気持ちよくトイレを使えるようになるため,
みんなの学習を守るために,トイレ掃除の2人は勇敢にも掃除に取り組んでくれました。



水を流しながらタワシでこすると,水がだんだん透き通っていきます。




「先生,臭いが少しましになった気がする!」




かすかに希望が見えてきました。
さぁ,残す便器はあと4つ。




トイレとの戦いは続きます。




トイレとの戦い その2 「原因究明」

画像1
「先生,原因がわかった!」





トイレ掃除をしていた子どもが発見したのは,便器のふたをあけた所です。
水がたまっていましたが,とてもにごっており,ここから強烈な臭いが。





あまりの臭いに,子どもたちも思わず外の空気を。(下)




さぁ,はたしてこの臭いに打ち勝つことができるのか!
画像2

10cmをつくろう

 算数「長さ」で,10cmと思うところでテープを切り,グループの中で誰が一番10cmに近いか比べました。「手を使うと,10cmをはかりやすい。」「あと3mmだった。くやしい。」など,楽しそうに友達と比べて測っていました。
画像1
画像2
画像3

さかなをつくったよ

 図工で魚を作りました。個性的な魚に仕上がりました。次回の図工では,カッターを使ってうろこを切ります。うまく切れるか,今からドキドキの様子です。
画像1
画像2
画像3

校区たんけん

校区たんけん1回目に行ってきました。今日は北コースをまわり,伏見稲荷駅や,桜島公園などに行きました。途中に通ったパンやさんの前では,「屋根につばめの巣があるよ。」「いいにおいがして,お客さんがたくさんだね。」などと,いろんな発見をしていました。次回は,南コースをまわります。
画像1
画像2
画像3

1年 道徳 にわのことり

 道徳で「にわのことり」というお話をききました。みそさざいのみっちゃんとやまがらのやっちゃん。にわのことりのように,1年生のみんなも友達と仲良くすごしていきたいねと話しました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp