京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:48
総数:543616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

理科の学習

画像1
画像2
5校時に6年1組だけ残り,理科の学習をしました。研究授業ということもあり,たくさんの先生方が見にこられました。子どもたちは,最初は緊張した様子でしたが,授業が進むにつれ,いつも通りの様子でがんばる姿が見られました。授業では,ipadを上手に使いこなし実験結果をまとめたり,発表したりしました。

バトンリレー

画像1画像2
 5年生は,体育でバトンリレーに取り組んでいます。タイムのこだわって取り組もう!と少しでもタイムを縮めるための工夫をしています。どんどん迫力ある走りになってきました。

南極の石

 理科室に展示してある「南極の石」です。昭和基地の近くで採取されたそうで,地域の方から寄贈していただきました。ありがとうございます。台座は,剪定した楠の木を素材に作られています。地域・保護者の皆様が参観等でご来校いただいた時に,どうぞご覧ください。
画像1

分かりやすい説明の仕方を考えよう!(2)

画像1画像2
今回は,算数でグループ交流しました。相手意識を持って,自分のノートを見せながら話を進めていました。算数の場面だけでなく,他の教科・場面でも使って行けたらいいと思います。全体交流でも,テレビの画面ばかりを見るのではなく,聞き手を意識して話す姿もありました。

分かりやすい説明の仕方を考えよう!

画像1画像2
 算数の時間,「円と球」の学習を終えた3年生は「わかりやすい説明の仕方のヒミツを考えよう」を目当てに,まとめの話し合いをしました。横辺24センチの箱にきっちり詰まった2個×3個のボール。箱の縦辺の長さを考えて,グループで説明しあいました。図を使ったり,直径という言葉を使うとうまく説明できました。

学校たんけん〜その2〜

画像1画像2画像3
 1年生の生活科,学校たんけんの学習ですでに校長室を訪問してくれた子どもたちの中から,もっと詳しく知りたいグループが再度訪問してくれました。創立記念日や航空写真の数や本の種類など,たくさん質問がありました。別のグループは,事務室や放送室の探検をしていました。しっかり学校のことをしらべて,たくさん知ってください。

雨の朝は

画像1画像2
 今朝は雨で運動場が使えません。朝ランニングが外でできない6年生は,体育館でシャトルランに取り組みました。

図工 「わたしの町」

画像1画像2
図工では,自分たちで撮影した町並の写真を見ながら,重なる建物を描きはじめました。写真があると,アップにして詳しくみて描くことができ,とても便利です。

ipadの使い方

画像1画像2
今日はipadの使い方を学習しました。
3年生では、体育科や総合的な学習の時間を中心に使っていく予定です。

まずは、カメラのとりかたや動画の見方を学びました。
手にとって触るだけでも、とっても楽しそうでした。

ころがしドッジボール

今日から体育は「ころがしドッジボール」です。四角いコートの中と外に分かれて、外側の子ども達が転がしたボールに当てられたら、当てたグループの1点になるというルールです。今日はまずやり方を確かめて、少しだけゲームをしました。早速「どうやったら相手を当てやすいか」「どうしたらうまく逃げられるか」に気がついている子達もいました。次の時間からは、グループの作戦タイムもとっていこうと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp