京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:46
総数:544325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

いろいろなとび方に挑戦しよう

画像1画像2
体育では,とび箱の学習が始まりました。今日は,今できるとび方の中で,高さやふみきり板の距離が違うとび箱に挑戦していきました。繰り返し練習しているうちに,最初のときよりも高いとび箱をとぶことができるようになる人もいました。2時間目からは,今できない技にも挑戦していきます。色々なとび方ができるように,頑張っていきましょう。

もう一つのクラスでは,鉄棒の学習が始まりました。そちらでも新しい技にどんどんチャレンジしてほしいと思います。

部活動〜手芸部〜

画像1画像2
 今年度から新しく立ち上がった手芸部の部活動が始まりました。まずは,鉤針編みにチャレンジ。鎖あみで目を作り,こま編みや長編みを練習してモチーフを作っていきます。出来上がる作品が楽しみです。

校区はここがいい

画像1画像2
3年生は藤城校区のすてきなところや特徴を調べています。

今日はその第一回報告会。

写真や地図を活用して、具体的にプレゼンしています。

自然が多い。
校区が山の上にあるから眺めがきれい。
お城が見える。

少しずつ考えが整理されてきました。

50m走&鉄棒&用具遊び

画像1
画像2
画像3
今、2年生では、1組は50m走、2組は鉄棒、3組は用具遊びをそれぞれしています。1組は50m走が終わったらリレーをする予定です。2組の鉄棒は、がんばればできそうば技にチャレンジします。3組の用具遊びでは、今日はフラフープを使って、様々な運動をしました。体育を同じ種目で数回やって、その後ローテーションして、3つの活動をすべてやっていきます。どのクラスも真夏日のような暑い中、汗をかいてがんばっていました。

安全ノート

今日は、火災の想定のもとに避難訓練をしました。4月の時の訓練よりもうまくできました。それに合わせて、安全ノートを使っての学習もしました。子ども達の学校生活のいろいろな場面をとらえて、いのちを守るために大切なことや約束をみんなで考えるためのノートです。今日は、「がっこうのいきかえり」と「ゆうぐのつかいかた」についての学習をしました。わかっていてもとっさに正しい判断をすることは、大人でもむずかしいことがあります。大事なことは繰り返し繰り返し学習していこうと思います。
画像1画像2

母の日

画像1画像2画像3
12日は、母の日でした。たけのこ学級では、お母さんへのプレゼントつくりをしました。牛乳パックを利用した花かごを作りました。牛乳パックを切り、ちぎった折り紙を貼り付け、お母さんの似顔絵を書いて、貼り付けました。とてもよく似た似顔絵が完成しました。花は、担任が以前から育てていた撫子です。

理科「天気予報をしてみよう」

画像1
画像2
画像3
今まで理科の学習で天気について学習してきました。

今日は今までの学習を生かして,明日の天気について気象予報士になったつもりで発表しようという学習をしました。

「中国の上空に大きな雲のかたまりがあるし,明日はその雲が日本の方にきそうだな。」

「曇っているけど,途中で雨が降るかもしれないね。」

と気象庁のホームページを見ながら,天気を予想していました。

調べてきたことをもとに,発表会をしました。

「明日は軒下に洗濯物を干したほうがいいですよ。」

と気象予報士のように,明日の天気について発表することができました。

図工 ちょうちょをかこう

2年生は,図工の時間に,ちょうちょを描きました。オリジナルの模様を考えて,カラフルなちょうちょにしました。みんな,楽しみながらもしっかりとぬっていました。
描き終わると,周りを切り抜いて出来上がり。
黒板に,素敵なちょうちょがいっぱい飛びました。

画像1
画像2
画像3

ひらがなの練習

画像1画像2画像3
 1年生のこくご,ひらがなの練習が進んできました。きょうは「は・ろ・ら」のかきかたを習い,手で書く練習の後,しっかりとワークシートに書きました。

5月の花

画像1画像2画像3
 5月になりみごとに咲いていた春の花が終わり,初夏の花々が咲いています。校門の歩道橋横の山法師(ヤマボウシ)白い花を咲かせて登校する子どもたちを見守っています。藤棚の藤も今年はきれいに咲きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp