![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:29 総数:564861 |
つばさ 「ヤゴを育てています!」![]() ![]() ![]() ビオトープから,つばさ学級に3匹のやごをもらってきました。 みんな興味津々で観察していました。 さっそく図鑑で飼い方を調べ,砂や木の枝を入れてすみかを作りました。 えさはイトミミズを与えています。 水槽はつばさ教室の前に置いてあるので,ぜひ観察してみてください。 6年 朝練,頑張ってます!!2013/5/27![]() ![]() 結果はあとからついてくるもの。大切なのは,それに向けて自分たちがどれだけ一生懸命頑張ることができたかという過程だと思います。今,子どもたちは大会に向けて素晴らしい過程を歩んでいる途中です。この先も学年全体で走り続けていきます。 今日も子どもたちは,キラキラと輝く汗を流しながら精一杯走っていました。 2年 第1回間引き大会! 2013/5/27![]() ![]() 本葉もだいぶ大きくなってきたので,今日は1回目の間引きと追肥をしました。 子どもたちの中には,せっかく発芽したのを取ってしまうのはもったいない!と感じている子もいたようで,惜しみながら1つ2つと芽を摘んでいました。 こやしも土に置き,ミニトマトのさらなる成長を願います! ★3年・ハンドベースボール★2013/05/27![]() ハンドベースボールの学習です。 まだ,細かいルールがわからない子もいますが,みんな,打ったら,走るを基本としてゲームをしっかり楽しんでいます。 給食室からこんにちは![]() ![]() お魚が苦手な子どもも給食のお魚なら食べられるという子どもがいます。 骨を刺さないように・・・ゆっくりと味をしみこませてやわらかく煮ていきます。 おいしそうなにおいが、たちこめると食欲もわいてきます。 写真は、煮くずれしないように丁寧に大鍋から手ですくっているところです。 ★3年・トンボの羽化★2013/05/27![]() 朝,いつものように,飼育している生物の様子を見に行くと,なんと,トンボが羽化していました。 1匹は窓のところに止まっていました。 もう1匹は,写真のように,羽化後羽を広げて,今,まさに飛んでいこうとしていました。 水槽の中に,ヤゴがあと1匹います。明日,近日中に羽化することでしょう。 羽化したトンボは,子どもたちと観察をして,自然にかえします。 さて,このトンボ,なんというトンボなのでしょうか? ★3年・カイコの成長★2013/05/27![]() カイコが日に日に大きく成長していっています。 その成長のはやさに驚いています。 こんな短時間に大きくなるものなのか!!! カイコの生態は完全に研究されつくされているようで,詳細な成長過程を事前に知ることができます。 順調に成長すれば,6月の21日には繭(まゆ)を作り始め,7月の6日には,成虫になります。 実は,カイコの飼育は2回目です。 その昔,我が子が小学生の時に,自由研究でカイコの飼育にチャレンジしたことがあったのです。 今でも,子ども向けに,夏休みの自由研究にカイコを飼おう!夏休み限定セットなるものもあります。 とっても楽しく,学びの多い自由研究になります! ★3年・漢字のまとめ★2013/05/27![]() 4,5月に学習した漢字のまとめにチャレンジしました。 原則として,毎日,3文字ずつ。 指書き→空書き→なぞり書き→うつし書き を繰り返して学習してきました。 しっかり,復習しながら,定着をはかりたいと思います。 つばさ 町探検![]() ![]() 初めに,一番遠い生津町の友だちの家に行きました。家に着いたときは,「遠いなあ。」などと言って,毎日遠くから通っていることに,みんな感心していました。 公園の木陰で,お茶を飲んで一息ついた後,府営団地や八幡長町,際目町の友だちの家を訪問しました。 どの子も,自分の家に着くと,「ここは,ぼくの家だよ。」「ここは,私の家です。」などと、嬉しそうに紹介していました。 ★3年・植物の観察★2013/05/24![]() 運動場花壇でそだてている植物が,個体差があるもののずいぶんたくましくなってきました。 そこで,観察にいきました。 子葉のようす,そして,本葉のようすをしっかり観察しました。 これから先も成長のようすを継続観察していきます。 |
|