京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:117
総数:930318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

計量ポスターをかこう!!

図工の学習で計量ポスターを描いています。

いろいろな計る道具(メジャー・ビーカー・計量カップ・上皿てんびん・ストップウォッチ・台ばかりなど)を使って計っている場面をポスターにしています。
手や体の動きをしっかり表現するために工夫しながら描いています。

完成までもうすぐ!!
どんな作品ができあがるのか楽しみです!!

画像1
画像2
画像3

4年生 バトンつなぎで心を伝える!

4年生のリレーの学習も大詰めです。
6月3日(月)には,リレー大会があるので練習にも熱が入っています。
バトンをわたすときにはどうすればもらいやすいのか?
どのタイミングでスタートすればいいのか?
バトンをわたすときは,「頼むぞ」という気持ちでわたすといいのでは?
といろいろ考えながら学習を進めています。
さらに,スピードアップを目指して4年生は,がんばります!
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作『すなやつちとなかよし』

図画工作で,砂や土を使って,いろいろなものを作る学習をしました。
友だちと協力をしながら大きなお城を作ったり,お風呂を作ったり,トンネルを作ったり,川を作ったりと,さまざまなものをイメージして作っていました。とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ヤゴを捕りました!!

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,プールのヤゴを捕りました!
子どもたちの中にはヤゴを初めて見るという子もおり,
「かわいい!」
「緑やからみどりちゃんにする!」
「持って帰ってえさをあげたい!」と大喜びでした。
これからも色々な生き物に親しみ,
愛情をもって大切に育てていけるといいですね。

6月の掲示物作成中・・・

育成学級では,西校舎入ってすぐのところに月1回程度、季節に合った作品を掲示しています。

育成学級児童にとっては手先の運動や、季節感を味わう学習になっています。
写真は6月の掲示物の背景を作っているところです。

絵の具をためて、ストローで「くらくらする〜」というほど必死に息を吹きかけていました。

また、塗るのではなく、筆を振って独特な模様を作っています。

どんな掲示物が出来上がるでしょうか…?
ぜひ育成掲示物を見に来てください。
画像1
画像2
画像3

4年生 作品が完成!

図画工作で取り組んでいた「計量ポスター」が完成したので,作品の鑑賞をしました。
友だちの作品のよさや工夫をたくさん見つけました。

画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの芽が出たよ!

連休明けにまいたアサガオの種から,芽が出ました。

「よいしょ,よいしょ。」
と,まるで土を持ち上げているようです。

みんなで芽の観察をしました。

「大きくなってね。」
「きれいな花を咲かせてね。」
「これからもお水をやるからね。」
などのつぶやきが聞こえました。

画像1
画像2

はじめての!!

 3年生から始まるリコーダーの学習を楽しみにしていた子どもたち。
リコーダーの学習が始まると,とても嬉しそうにリコーダーを吹いています。

 最初は,リコーダーを吹く時の姿勢,タンギングの仕方を学習し,『シ』の音を練習しました。『シ』の音だけでできた曲を練習し,「できた〜!!」と喜ぶ子どもたちの顔が輝いていました。
画像1
画像2

LD等通級指導教室より

 藤ノ森小学校のLD等通級指導教室もこの春、4年目を迎えました。今年度も引き続き西村弘子が担当させていただきます。よろしくお願いします。今では子ども達はもちろんのこと、たくさんの保護者の方や地域の方にも「通級」という教室があることをよく知っていただけるようになりました。
 今年度は「通級指導教室ってどんなことをしているの」の疑問にお答えするために一クラスずつ見学に来てもらう取組をしています。まだ、一部のクラスしか見学の授業ができていませんが、これからどんどん進めていく予定です。どんなことにもいえることですが、正しい理解は、まず「正しく知ること」から始まります。学校にはひとりひとりに合った学習の場があることを体験も交えながらお話しています。見学の後、通級に通っている子どもから「友達が『通級ですごくがんばってるんやなあ』て言ってくれたよ!」と、とてもにこやかに話してくれたことがありました。「打てばすぐ響いてくれる子どもたち」にとてもうれしく思います。おうちでも話題にしてもらえたら・・・と願っています。
画像1画像2

自分のめあてをもって

藤ノ森小学校では,掃除が終わった後の10分間をチャレンジタイムとして計算の力をつけることを目標に学習をしています。
6年生では,時間をはかって百マス計算に取り組んでいます。
より速く・より正確に解くことをめざしてどの子も前回の記録を抜こうとがんばっています。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 プール清掃
6/3 3・4年リレー大会
6/4 4年社会見学(浄水場・クリーンセンター)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp