京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up9
昨日:107
総数:671230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 5月28日(火)の4校時,2年生が運動場で
団体演技の練習にはげんでいました。

 タイトルは「巻き起こせ少林旋風」!

 紫の色のはちまきと手袋の勇ましい衣装で,

BGM「少林旋風」のメロディに乗り

少林寺拳法の「正拳突き」や「蹴り」等の

動きを入れ,しっかり足を踏ん張って

表現する姿はとてもかわいくてかっこいいです!

隊形にも変化をつけ,全体的な動きも活発です。

当日に向けて,さらに磨きをかけていきます!


避難訓練(火災)

 5月28日(火)

 本日,火災による避難訓練を行いました。2校時の途中に北校舎2階の家庭科室より出火したという想定です。
 今回は右京消防署嵯峨出張所の方にも来ていただき,本校の教職員や児童の避難の様子を見て,講評もいただきました。

 最後に学校長からもお話ししました。


 「今日は,今年度最初の避難訓練です。避難訓練というのは,みなさんが登校してきて,学校にいる間に様々な危険が及んでくることを想定して,安全に一つの場所に集まり,災害や危険なことから自分の安全を守ることについて,学習する取組です。それでは,今日の訓練で特に大切だったことを3つ確かめたいと思います。
 1つ目 避難経路を覚えましたか。
 1年生は初めてですし,2年生以上も昨年度までとは,自分の教室の位置が変わって避難経路も変わっている人がいると思います。今日は,家庭科室から火災が発生したことを想定しての訓練でしたが,火災が理科室や給食室で発生した場合や,休み時間や放課後の時間に地震や火災が発生した場合などの避難経路などについても,しっかりと避難の仕方を担任の先生にお伺いして教えてもらってください。
 2つ目 真剣に訓練に参加できましたか。
 ほんとうに地震があったり火災が発生したりした時に,あわてず安全に避難できるように,訓練の時から真剣に取り組まないといけません。ふざけていたりすると,本番の時にあわててしまいます。
 今日の訓練では,「運動場に避難してください」の放送が入ってから,全員の避難が確認できるまでにかかった時間は,4分03秒でした。全校児童の数は,常磐野小学校は京都市の中でも多い方だと思います。だから一斉に避難するのも簡単ではありません。大切なのは一番にこの第一次避難場所に着いた人と611番目に着いた人との差が短いことです。そのためには,前の人,前のクラス・学年と間をあけずに続いて避難することです。
 3つ目 ルールを守って避難できましたか。
 「お」「は」「し」「も」「て」のルールは守れたでしょうか。
 ・ 「おさない」守れた人は手を挙げてください。
 ・ 「はしらない」走らず避難できた人は手を挙げましょう。
 ・ 「しゃべらない」無駄なおしゃべりをしなかった人は手を挙げてください。
 ・ 「もどらない」
 ・ 「低学年優先」
 一人でもルールが守れない人がいると,みんなに迷惑をかけますので,今日守れなかった人は,次には絶対に守ってくださいね。
 最後になりましたが,避難するにあたって,先生の指示や校内放送をしっかりと聞くことができたでしょうか。避難するときにしゃべっている人も見かけましたので,とても心配しています。本当に災害があった時に,あわてず,安全に避難できるように,日ごろから先生の指示や校内放送をよく聴いて,自分の身は自分でしっかり守れるようにしましょう。
 日本の大きな火災事故で学校における例は,幸いなことにあまり報告されていませんが,火事はいつどこで起こるか,わからないといえます。
 訓練は,本当に起こった災害と思って真剣に取り組むことが大切ですね。」


 すべてをお話しすることは時間の都合上できませんでしたが,訓練の折に子どもたちに繰り返し伝えていこうといきたいと思います。
 ご家庭でもぜひ話題にして下さい。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
5月27日(月)3校時 
ひまわり学級の子どもたちは,
2年生と一緒に
「せかいじゅうのこどもたちが」です。

3色のバルーンを広げたり,縮めたりして
きれいな絵がらを表現します。

この日はすごい風と砂に
少し手こずっていましたが,
2年生のおともだちと力を合わせて
とってもきれいであざやかなバルーンを
大きく形づくることができていました

土曜日の運動会に向けて
がんばります!

第2回 全校練習

 5月27日(月)

 今日の1・2校時に最後の全校練習を行いました。

 入退場や開閉会式,準備運動など,前回のおさらいをしました。
 また,ひまわり学級と2年生の合同演技「せかいじゅうのこどもたちが」のかけ声の練習,「THE TSUNAHIKI」や「色別対抗選手リレー1・2」の練習も本番さながら応援の練習も兼ねて行いました。

 終わりには石拾いをして,今日の全校練習を終えました。

 本番はさらに上手にがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

算数「いくつといくつ」

画像1
画像2
画像3
 1年生2組の23日(木)3校時の算数での学習の様子を紹介します。
 単元名は「いくつといくつ」で「おはじき入れゲーム」遊びを通して,10の構成を理解できるようにする学習活動です。
 2人一組で「おはじき入れゲーム」(おはじき10個)をします。ゲームの用紙の円の中に入ったおはじきの数と入らなかった数の関係で,10の構成を体験的に学習していきます。
 「10はいくつといくつ」をいく通りも考えて見つけ,発表することができました。

第1回 運動会全校練習(続きの写真) 応援編

赤・白・黄の応援風景です。
画像1
画像2
画像3

第1回 運動会全校練習

5月22日(水)

 今日の1・2校時に今年度最初の運動会全校練習を行いました。
 
 開会式(児童会本部の司会進行も),入場行進,準備体操,各色応援が今日の練習内容でした。
 大変熱い中での練習となりましたが,児童会本部の子どもたちも少し緊張しながらもひとつずつ自分の動きを確認しながら上手に進めることができました。

 入場行進や準備体操では,腕や足の動きなど先生や担当の委員会の子どもからのアドバイスやお手本がよく,1回目としては上出来な仕上がりとなりました。

 最後の応援では,どの色も団長を先頭に応援団の大きな声と先生たちの熱いバックアップで,早くも完成に近いくらいのボリュームとチームワークでした。

 最後まで集中力が途切れることなく練習することができました。
画像1
画像2
画像3

かもがわチャリティーラン

5月19日(日)、第9回京都YMCAかもがわチャリティランが行われ、小学校駅伝に6年生の女子チームが参加しました。事前には雨の心配もしましたが,天候に恵まれました。さわやかな5月の風にふかれながら、ひとり1.7キロメートルのコースを走りました。今年度の部活動も本格的に活動を始めています。それぞれの場で力一杯がんばっていい汗を流してほしいと思います。
画像1画像2画像3

5月の花

画像1
 今年度も,地域の川口札子さんが,校長室の前をきれいなお花で飾って下さっています。今月の花は,カーネーションとカンガルーポー(アニゴザントス)という花に,ギボシの葉を添えていただいています。
 カーネーションとギボシは知っていましたが,カンガルーポーという珍しい名前の花ははじめて知りましたので少し調べてみました。
 「カンガルー」という名前が入っているように原産地はオーストラリア南西部です。毎年花を咲かせる多年草です。「カンガルーポー」という名前は花の形がカンガルーの足に似ているのでつきました。別名でギリシア語の「アニゴザントス」というのは,「開いた花」という意味で花の形に由来しています。

アンネのバラ

画像1
画像2
画像3
昨年の5月、土曜学習でアンネ・フランク展に行きました。そしてホロコースト記念館の館長で、嵯峨野教会の大塚先生よりアンネのバラをいただきました。今年もバラは美しい花を咲かせています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/1 運動会
6/3 運動会代休日
6/4 プール清掃
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp