小学部 パネルシアター
6月4日の老人ホームでのふれあいタイムに向けて,今日はパネルシアターの練習をしました。「いっぽんばしにほんばし」の歌を歌いながら,毛糸を使って「お山」や「めがね」「くらげ」などをつくります。できた形の上をかわいいたぬきさんがわたっていくという歌詞です。京都老人ホームのみなさんに楽しんでもらえるように,がんばって練習をしています。
【学校の様子】 2013-05-28 11:44 up!
小学部3組 毛筆書写
5月27日,書写の時間に毛筆で「歴史」という字を書きました。字の形が偏らないようバランスに気をつけて,一生懸命書きました。
【学校の様子】 2013-05-28 11:43 up!
外国語活動
5月24日(金),本校と府立・京大分教室の外国語活動をTV会議でつなぎ,コミュニケーション活動を行いました。
本日のめあては,「英語での自己紹介を通して,お互いのことを伝え合おう」でした。本校と分教室のコミュニケーション活動は初めてのため子ども達は少し緊張した様子でしたが,英語を使って自分のことを伝えたり,相手のことを知ったりすることができました。
【分教室の様子】 2013-05-28 11:43 up!
京大分教室の掲示板
京大分教室の掲示板には一本の大きな木があります。
4月は桜がたくさん咲きました。
この桜は京大分教室の小学生と中学生がおりがみを使って作りました。
満開の桜の木になるように,少しずつお花を作っては掲示板に貼っていきました。
府立分教室の中学生も手伝ってくれました。
4月の中旬,ついに満開になりました。
桜の花が散ると,次は新緑の季節です。
5月は小学生のみんなで緑色のおりがみを貼りました。
緑といっても黄緑や深緑など,いろいろな緑があってきれいです。
来月,6月はどうなるのか楽しみですね。
【分教室の様子】 2013-05-27 10:44 up!
普通救命講習を受講しました
5月24日(金)に,京都市伏見消防署の職員の方を講師にお招きし,教職員を対象に本校体育館で普通救命講習会を実施しました。救命救急についてのお話を聞いたり,AEDの使い方を学んだりした後,人形を使って実際に行いました。そのあと,プールでの救助のしかたや,いろいろな場面を想定した救命処置のしかたに実技を交えて取り組みました。いざという時に動ける技能と心構えを教えていただきました。
【学校の様子】 2013-05-27 10:41 up!
第1回学校保健委員会・プール運営委員会を行いました
5月22日(水),第1回学校委員保健委員会とプール運営委会を開催しました。
第1回学校保健委員会は,桃陽病院院長(学校医),学校歯科医,学校眼科医,学校薬剤師の先生方および桃陽病院看護師長に来校いただき,開催しました。児童生徒の健康と安全について,また,生活習慣の確立に向けての課題や取り組みについて話を進めました。
引き続き行いましたプール運営委員会は,桃陽病院院長(学校医),学校薬剤師,桃陽病院看護師長出席のもと,プール指導における留意点や「プール使用管理運営規則」および「プール使用心得」について詳細に確認しました。児童生徒の命・安全を守るプール指導の在り方について今一度気を引き締めました。
【学校の様子】 2013-05-22 17:26 up!
退院を迎えた最後の交流(京大分教室とTV会議システムで)
本日、国立医療センター分教室の児童が退院を迎えました。
普段から交流のある京大分教室の児童と最後の交流をしました。
交流では、退院の報告や作品の紹介をしました。
4月からの短い期間でしたが、良い友人となれたようです。
この交流は、退院しても心に残ることと思います。
【学校の様子】 2013-05-22 17:24 up!
中学部 マナー講座
5月21日火曜日の5限目に,本校中学部にて株式会社JOMOネットのエリアマネージャーさんによるマナー講座を開催しました。『社会人として働くということ』をテーマに,実際にJOMOネットの新入社員が受ける研修をしていただきました。全員がメモをとって真剣に話を聞いていました。来月の上級学校見学やチャレンジ体験に生かせるすばらしい講義でした。
【学校の様子】 2013-05-22 17:22 up!
小学部 京都老人ホーム訪問に向けて
小学部では,6月4日に京都老人ホームを訪問し,お年寄りのみなさんとの楽しいふれあいタイムを計画しています。そのひとつが,絵本の朗読で,今日は中間発表として,各クラスで決めたお話をみんなの前で朗読しました。気持ちをこめて,ずいぶん上手に読めるようになってきました。
【学校の様子】 2013-05-22 17:22 up!
介護等体験
5月21日,同志社大学の学生さんが介護等体験で,本校に来られました。オリエンテーションで学校の概要や病弱教育についての話をした後,授業を参観してもらいました。明日も引き続き,小学部,中学部の授業を参観してもらいます。
「介護等体験」は,教員になるために必要な体験活動で,本校では,前期に4回実施し,いろいろな大学から来られます。今回はその第1回目です。
【学校の様子】 2013-05-22 17:21 up!