京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up10
昨日:44
総数:377031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

『京うちわ』のお話を聞きました

画像1画像2画像3
今日は、京うちわの阿以波さんが来てくださいました。
金魚やトンボなどの素敵な模様のうちわを見せてもらった5歳児の子どもたちは「わぁきれい」と驚いていました。
うちわは竹を使って手づくりをしていることや、「いい風が吹くように」との願いを込めてつくられていることを教えていただきました。
「みんなの分も持ってきましたよ」と、うちわの土台をもらった子どもたちは「やった」と大喜びです。
「心を込めてつくってください」と阿以波さんから受け取ったうちわに、どんな模様をつけようか、期待いっぱいの子どもたち。保護者の方のプレゼントにしようと計画しています。子どもたちのどんな思いが詰まったうちわになるのか、明日からが楽しみです。

歯科検診を受けました

画像1画像2画像3
5月に入っていろいろな検診を受けています。検診を受けることで,子どもたちなりに自分の体の健康に関心をもって大事な所なんだということを感じてもらいたいと思っています。

眼科検診は先週に終わり,今回は歯科検診を9時15分頃から3歳児・4歳児・5歳児の順番に検診を受けました。

3歳児の子どもたちは初めての検診で「診るだけだから大丈夫だよ」と言ってもらって担任の先生に手をつないでもらっていたり,横で見守ってもらっていたりするのですが「ちょっと心配・・」と思っている子どもたちもいました。上手に口をあけていたのですが,終わる直前に涙が出てしまった人もいました。とっても頑張っていたのだろうなと思いました。

4歳児になると,経験があるので「診るだけ」とわかって受けている様子が感じられました。5歳児はさすが余裕をもって順番を待ったり,検診を受けたりしていました。

検診を終えた後は,遊戯室の一角に絵本のコーナーを用意して待っています。検診中は,静かにすることもわかって絵本のコーナーでもそれぞれ,学年の育ちを感じました。
5歳児は,脱いだ靴をきちんと揃えて置く・・ということも自分たちで考えておいていました。誰かがそのように置くと次の人も同じように置けるのですね。いろいろな所で今までの生活がちゃんとつながっているのだなと思いました。大事なことですね。

歯科検診が終わったのが,11時15分頃でした。170名あまりの子どもたちで,ちょうど2時間の検診でした。検診が終わった後,歯科の先生が「もえぎ幼稚園の子どもたちはきれいな歯でした」とおっしゃっていました。嬉しいことですね。

乳歯で生え変わる歯ですが,大事な歯です。乳歯の時の歯の状態が永久歯にも影響すると言われています。4,5歳児は6月に,歯磨き指導を受けます。子どもたちに歯磨きの大事さをご指導いただきますが,食後の歯磨き歯勿論のこと幼児期にはまだまだ仕上げ磨きが大事だと言われています。どうぞ子どもたちの歯がきれいな歯でいられますよう今後ともよろしくお願いします。健康な歯は体の健康につながります。体の健康は心の健康につながります。どうぞよろしくお願いします。

あおむしが!

画像1画像2画像3
保育室にいたあおむしが時計の近くまでいつの間にかお散歩にでかけていました。
みつけた子どもたちは…「あ!!」「とって!とって!」「あんな所までいっちゃった。」
とみんな上を向いて話しています。
積み木を足台にして「えい!」とつかまえようとする子どももいました。
降園前には『はらぺこあおむし』の絵本を歌いながら楽しみました。

外では洗濯ごっこを楽しんでいます。
くつした,綺麗になったかな?

あおむしと出会ったよ。

画像1画像2画像3
保育室にあおむしがやってきました。

子ども達は「みたい!」「みたい!」と集まり…
「さわりたい!」「やわらかいなぁ」といっていました。

その時!あおむしが…
「くっさー!」
あおむしがおこったようでした。

紙粘土でも遊びました。
思い思いにちぎったり丸めたり,ぺたぺたしたりして遊びました。

葵祭を見に行きました

画像1画像2画像3
今日は5歳児が京都御苑に葵祭の見学に出かけました。観覧席は,「京都市立幼稚園の子どもたちに伝統文化に触れる体験ができるように」と京都市教育委員会のご厚意で設けていただいているもので,京都市立幼稚園16園の5歳児が全員参加しています。

もえぎ幼稚園の子どもたちも先日からみんなで葵祭のパンフレットを見たり,先生に葵祭の話を聞いたりして,今日の日をとても楽しみにしていました。観覧席から見える行列に「きれいな牛車やなぁ」「お花がいっぱい付いてる」「馬も、馬に乗ってる人もかっこいいな」などと言いながら目を輝かせている姿が印象的でした。暑い中でしたが,京都の三大祭りのひとつである葵祭。子どもたちが京都の歴史ある祭に触れ,興味を深められたことをとても嬉しく思っています。

カブトムシの幼虫の最後。

画像1画像2画像3
暑い毎日が続いています。もうすぐ夏がやってきます。

5月になると,ぼちぼちカブトムシがさなぎになり部屋をつくって,成虫になる準備をします。この時期がカブトムシの幼虫姿を見る最後のチャンス!掘り起こして見てみました。

うねうねと動く幼虫を「気持ち悪い!」と敬遠していた子も,友達が触ってみるのを見ると「触ってみる」「ふわふわしてる!」「噛まれそうやな」と,嬉しそう。

カブトムシマットの上に置くと,ぐるぐる自分で回転しながらどんどん入っていく姿を見送り,カブトムシの成虫になることを楽しみに思う,子どもたちでした。

どろんこ遊び大好き!

画像1画像2画像3
砂・土・水・泥が大好きな子どもたち!!砂場でご馳走づくりをして,友達と一緒にレストランごっこをしたり,タライに入れた砂に水をどんどん運んできて,泥水をつくって「チョコレートみた〜い!!」と言ったり,ビチャビチャ,ドロドロの感触を思い存分楽しんでいました。遊んだ後は,汚れた洋服も自分で一生懸命に着替える姿も見られました!楽しかったね!また来週もいっぱい遊ぼうね!!

親子遠足に行きました!

画像1画像2画像3
 今日,4・5歳は親子遠足に出掛けました。場所は宝ヶ池公園!

 まずはみんなで記念撮影をして,親子でペアを組んでゲームをしました。4歳は“だるまさんがころんだ”,5歳は“ビーチボールを運べゲーム”をしました!親子で「がんばれ〜!」と友達を応援したり,「よしやるぞ!」という気持ちで楽しんだりしました。また,ウォークラリーもして楽しみました!

 途中でお天気が崩れてきて,早めに解散となり,弁当もそれぞれになりましたが,少しの時間の中でも親子で触れ合ったり,新しいクラスの友達のまた新たな一面を見れたりしてとても楽しいひとときでした。

3歳も弁当が始まりました。

画像1画像2画像3
 入園して1カ月。しばらく午前保育が続いていた3歳児も,本日初めての弁当日でした。早く幼稚園で弁当が食べたいと言って楽しみにしていた子ども達。今日も朝から「弁当もってきたよ!」遊んでいる間も「早くみんなで食べたいなぁ」など言いながら,本当に心待ちにしていまいた。
 そして,大きな弁当の絵本を見たり,“お弁当のうた”を歌ったりした後に,手洗いうがいをしてバイキンをやっつけて,いすと弁当を用意して・・・準備完了!「いただきまぁす!」
 「見て見て」「おいしい」「楽しい」など言いながら,みんな初めての弁当をとてもおいしそうに食べていました。お母さんがつくってくれた愛情いっぱいのお弁当。帰るときには,「おいしいお弁当ありがとうってお母さんにお話ししてあげてね」と子ども達に話しました。

 初めての幼稚園生活,また新たな習慣が始まりました。食事の大切さ,その準備や片づけの仕方などを丁寧に伝えながら,子ども達と一緒に弁当の時間を楽しく,大切に過ごしていきたいと思います。

だんごむしにへ〜んしん!!

画像1画像2
毎日,園庭でだんごむしを見つけることが大好きな子どもたち! 
♫まる まる まるむし だんごむし〜♫ と『だんごむしのうた』も最近覚えています!
今日は,皆で大好きなだんごむしに変身して遊びました。ピアノのリズムに合わせて,モソモソ歩いたり,丸まったり,ご飯を食べたり・・・!気分はすっかり“だんごむし”に変身していました。なりきって遊ぶことが大好きな子どもたちです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 親子遠足3歳児(御苑)雨天31日,教育相談うさぎ組登園日
5/28 預かり保育『仲よし広場』お茶会すみれ組
5/29 誕生会・ほっとちゃっと
5/30 内科検診12:30〜ちゅうりっぷ組と4歳児,1年生お招き会
5/31 ごみゼロ隊すみれ組親子
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp