京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up41
昨日:95
総数:632522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

第27回 体育大会 結果

画像1画像2
体育大会結果発表!

<学年別学級対抗リレー>
・1年生:優勝 3・7組
・2年生:優勝 1・7組
・3年生:優勝 2組

<学年団体競技>
・1年生 何人何脚 2組
・2年生 綱 取 り 4組
・3年生 綱引き 5組

<大縄跳び>
☆全校
・1位:3年1・7組 193回 
・2位:3年2組 184回
・3位:3年5組 180回
☆学年
・1年生:優勝 4・7組 147回  
・2年生:優勝 4組 131回   
・3年生:優勝 1組 193回
☆7組 97回

<総合>
・1年生:優勝 4・7組,準優勝 1・7組
・2年生:優勝 1組・4組(同点)
・3年生:優勝 2組,準優勝 5組

 ※入賞しなかったクラスのみんなも頑張りました。その頑張りに拍手です!!

第27回 体育大会(4)

画像1
画像2
 体育大会の華はやはり「リレー競技」です。学級対抗リレーは毎年見ごたえがあります。選手はもちろんのこと、応援も今日最大に盛り上がりました。選手の皆さんは、クラスの誇りをかけて堂々と走り抜きました。本当に見事でした。

 大きな怪我もなく、時間通り順調に終えた体育大会。春日丘中学校の新たな歴史の1ページをみんなで創りあげました。
 ご来賓の方々も多くご来校していただきました。そしてたくさんのお褒めのお言葉をいただきました。
 例年の多くは、「春日丘の先生方は、本当によく動かれますね!!」と教職員の熱心さにお褒めのお言葉を頂いていました。そのときは、本当に春日丘中学校の教職員を誇りに思いうれしかったのですが、今年は少し違っていました。
 今回の体育大会の多くの感想は、「春日丘の生徒さんたちは、本当によく動いていましたね!!」でした。競技している生徒の一生懸命さはもちろんなのですが、暑さ厳しい中、役員としても責任と自覚を持ってよく頑張っていたということでした。本当にうれしかったです。より春日丘中学校を誇りに思いました。
 このように大きな成果を残した体育大会。ここで学んだことを、是非日常の学校生活でも活かしていってください。

 お忙しい中、また本当に暑い中、最後まで熱心に生徒たちを応援していただきましたご来賓・保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。今後の春日丘中学校生徒の頑張りに、また温かい拍手を送っていただけましたら幸いです。

第27回 体育大会(3)

画像1
画像2
 午後の部の最初の種目は、部活対抗リレーでした。各部のレクレーション走リレーから始まりました。それぞれの部活動の特色を、フルに生かしたバトンやパフォーマンスで会場が笑いに包まれていました。校長先生は吹奏楽部の経験を生かし、アンカーとして演奏しながら走りました。次にどの部が一番本当に速いかを、ガチンコで勝負しました。なかなか見ごたえがありました。
 次の種目は1年生の学年競技「何人何脚」でした。声を掛け合いチームワークよく楽しんでいました。3年生の学年種目は「綱引き」でした。見ているほうも、思わず力が入りました。

第27回 体育大会(2)

画像1
画像2
画像3
 最初の種目は、「全校対抗大縄跳び大会」でした。各クラスとも「イッセ〜ノ〜で〜」と言葉を掛け合い、また励ましの声を掛け合い、大縄に集中して跳んでいました。
 女子100メートル走、バラエティー走、男子100メートル走とプログラムどおり順調に進んでいきました。
 午前の部の最終種目は、2年生の学年種目「綱取り」でした。白熱した競技に、見に来ておられた保護者・地域の方々から大きな声援が飛んでいました。」

第27回体育大会(1)

画像1
画像2
画像3
 本当に暑かった!雲ひとつない晴天の下、「平成25年度第27回体育大会」は予定通りに行われました。
 まずは、9時から「開会式」が行われました。校長先生から、『「一生懸命に!」そして「最後まであきらめない!」という姿勢を大切に!!』という激励のあいさつがありました。生徒代表としての体育委員長からの宣誓も堂々として大変立派でした。天候の暑さに負けない、魂のこもった熱い体育大会になる予感がしました。

予定通り 体育大会を行います!!

画像1画像2
 5月24日(金),「第27回体育大会」は予定通り行います。

 ・生徒登校   8時35分 教室集合
 ・開会式    9時〜
 ・競技開始   9時30分〜
 ・午後の部開始 12時30分
 ・閉会式    14時30分〜
  (※進行状況により、多少時間が前後するかもしれません。ご了承ください。)

 ☆暑くなることが予測されます。熱中症等に十分に気をつけてください。
  水分補給は各自でこまめにとってください。
 ☆駐車スペースがございませんので,お車でのご来校はご遠慮ください。
 
 ※保護者・地域の方々のご来校お持ちしております。

いよいよ明日、第27回「体育大会」です!!

画像1
画像2
画像3
 5月23日(木)、午後から明日の体育大会に向けての準備を行いました。日差しが強く、初夏を思わせる天候でしたが、係りの生徒の皆さんは気持ちよいほどテキパキと動いてくれました。終了予定時間より、1時間も早く終わりました。
 明日の天気も大丈夫そうです。暑さが気になりますが、水分補給をこまめにし、体調には十分に注意してください。春日丘中学校体育大会の歴史に新たな1ページを記すような、素晴らしい体育大会になることを願っています。本日の準備、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました!!

体育大会 予行練習(2)

画像1
画像2
画像3
 学年競技も練習しました。1年生は「何人何脚リレー」、2年生は「綱とり」、3年生は「綱引き」を行います。予行練習でも、「ワーワー」「キャーキャー」と大いに盛り上がりました。本番が楽しみです。
 リレー種目の練習も行い、やはり体育大会の花を添えるに十二分な盛り上がりでした。全校の視線がグラウンドに集中しました。
 最後に、大縄跳びのリハーサルを行いました。各クラスとも「せ〜の〜」と掛け声を合わせ、クラスの団結を争いました。
 予行練習ではありましたが、暑い中にもかかわらず、メリハリをつけて競技と自分の役割に集中することが出来ました。今年度最初の大きな行事です。保護者、地域の方々も多くご来校されます。君たち春日丘中学校生のパワーを余すところなく、発揮してください。感動の体育大会になるよう、一人ひとりが一生懸命に取り組んでいきましょう!!

体育大会 予行練習(1)

画像1
画像2
画像3
 5月21日(火)、1時間目から午前中の4時間、金曜日に行う体育大会の全体予行練習を行いました。はじめは思ったより涼しく感じていましたが、途中から強い日差しで気温もぐんぐん上がり、本当に暑い中での予行練習になりました。
 行進や開会式の練習、ラジオ体操など、3学年全体で心を1つにしてきびきびとこなしていきました。
 今年度の予行は、徒競争のリハーサルも行いました。召集や審判も、生徒たちの手で行っていきました。走ったり、跳んだりするだけでなく、運営も君たち生徒の手で行っていきました。内容の濃い体育大会になりそうです。

第27回体育大会 プログラム

<5月24日(金)>午前9時〜午後2時30分(雨天:30日(木))

◆ 開会式  9:00〜9:20
 ○ 学校長挨拶   ○ 生徒代表挨拶   ○ PTA会長挨拶
 ○ 選手宣誓    ○ 競技上の諸注意  ○ 準備運動

◆ 競技プログラム

1.大縄跳び(パート1)   全校競技
2.100m走(女子)        1年
3.100m走(女子)        2年
4.100m走(女子)        3年
5.バラエティ−走(男子)  1・2・3年
6.バラエティ−走(女子)  1・2・3年
7.100m走(男子)        1年
8.100m走(男子)        2年
9.100m走(男子)        3年
10.200m走(女子)    1・2・3年
11.200m走(男子)    1・2・3年
12.綱取り          2年生学年競技

昼  食(11:30〜12:00)
12:30開始

13.部活対抗リレー      各部員
14.何人何脚リレー      1年生学年競技
15.綱引き          3年生学年競技
16.学級対抗リレー      学級対抗競技
17.大縄跳び(パート2)   全校競技

◆ 閉会式  14:30〜
 ○ 成績発表・表彰   ○ 学校長講評   ○ 生徒代表挨拶

※プログラムの時間は,進行状況によって,多少の変動がある場合も予想されますので,あらかじめご了承いただき,早めにお越しください。なお,駐車スペースがございませんので,お車でのご来校はご遠慮ください。
 なお、保護者の皆様につきましては、保護者席においてご観戦・応援いただきますように、ご理解の上、ご協力お願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp