京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
画像2
今日のメニューは、「麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁」です。

 お魚が苦手な子どもも給食のお魚なら食べられるという子どもがいます。
 骨を刺さないように・・・ゆっくりと味をしみこませてやわらかく煮ていきます。

 おいしそうなにおいが、たちこめると食欲もわいてきます。

 写真は、煮くずれしないように丁寧に大鍋から手ですくっているところです。

★3年・トンボの羽化★2013/05/27

画像1
★3年・トンボの羽化★2013/05/27★ミ!
 朝,いつものように,飼育している生物の様子を見に行くと,なんと,トンボが羽化していました。
 1匹は窓のところに止まっていました。
 もう1匹は,写真のように,羽化後羽を広げて,今,まさに飛んでいこうとしていました。
 水槽の中に,ヤゴがあと1匹います。明日,近日中に羽化することでしょう。
 羽化したトンボは,子どもたちと観察をして,自然にかえします。
 さて,このトンボ,なんというトンボなのでしょうか?

★3年・カイコの成長★2013/05/27

画像1
★3年・カイコの成長★2013/05/27★ミ!
 カイコが日に日に大きく成長していっています。
 その成長のはやさに驚いています。
 こんな短時間に大きくなるものなのか!!!
 カイコの生態は完全に研究されつくされているようで,詳細な成長過程を事前に知ることができます。
 順調に成長すれば,6月の21日には繭(まゆ)を作り始め,7月の6日には,成虫になります。

 実は,カイコの飼育は2回目です。
 その昔,我が子が小学生の時に,自由研究でカイコの飼育にチャレンジしたことがあったのです。
 今でも,子ども向けに,夏休みの自由研究にカイコを飼おう!夏休み限定セットなるものもあります。
 とっても楽しく,学びの多い自由研究になります!



★3年・漢字のまとめ★2013/05/27

画像1
★3年・漢字のまとめ★2013/05/27★ミ!
 4,5月に学習した漢字のまとめにチャレンジしました。
 原則として,毎日,3文字ずつ。
 指書き→空書き→なぞり書き→うつし書き を繰り返して学習してきました。
 しっかり,復習しながら,定着をはかりたいと思います。

つばさ 町探検

画像1画像2
 町探検で「友だちの家をたしかめよう」の学習をしました。
 初めに,一番遠い生津町の友だちの家に行きました。家に着いたときは,「遠いなあ。」などと言って,毎日遠くから通っていることに,みんな感心していました。
 公園の木陰で,お茶を飲んで一息ついた後,府営団地や八幡長町,際目町の友だちの家を訪問しました。
 どの子も,自分の家に着くと,「ここは,ぼくの家だよ。」「ここは,私の家です。」などと、嬉しそうに紹介していました。

★3年・植物の観察★2013/05/24

画像1
★3年・植物の観察★2013/05/24★ミ!
 運動場花壇でそだてている植物が,個体差があるもののずいぶんたくましくなってきました。
 そこで,観察にいきました。
 子葉のようす,そして,本葉のようすをしっかり観察しました。
 これから先も成長のようすを継続観察していきます。

★3年・楽しい給食★2013/05/24

画像1
★3年・楽しい給食★2013/05/24★ミ!
 今日の給食は,ハンドベースチーム食べをしました。
 勝利をめざして,ともに戦うチームが集って給食を食べました。
 今日の体育の時間のハンドベースがとっても楽しみです!

給食室からこんにちは

画像1
今日のメニューは、「ごはん・牛乳・牛肉とひじきのいため煮・ほうれん草のおかか煮・フルーツ寒天」です。
 ひじきは、以前、残す子どもが比較的多い食材の一つでした。以前というのは、このところ、美豆小の給食の残さいは、きわめてすくないか、ゼロの日が続いています。
 子どもたちの元気さとおいしい給食。
いただきます、ごちそうさまが、とても大事な意味をもっていると考えています。

1年 音楽♪ひらいたひらいた♪ 2013/5/23

画像1
画像2
画像3
1組,2組合同で音楽をしました♪

大きな輪を作り,「ひらいたひらいた」で遊びました。
音楽合わせて,回ったりゆれたり縮んだり,
思い切り体を動かして楽しみました!

日本に伝わる昔ながらのわらべ歌やあそびは
単純な動きなんですが,子どもたちの心を掴みます!♪

つばさ 「カマキリみ〜つけた!」

画像1
画像2
今朝,水やりをしに行った帰り道で,カマキリが孵化しているところを見つけました。
つばさ学級には,カマキリが好きな子が多く,ずっとカマキリが孵化するのを今か今かと待っていました。

たくさんのカマキリの幼虫たち,この中の何匹が成虫になるのでしょうか。
楽しみですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 家庭訪問ー3−
5/28 家庭訪問ー4−
5/29 家庭訪問ー5−
5/31 奥志摩みさきの家宿泊学習 保護者説明会 午後4時〜
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp