京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:46
総数:544321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

クラブ活動

画像1画像2
 今日から4年生以上のクラブ活動の時間が始まりました。体育館では,卓球クラブ・バドミントンクラブが活動しています。初めての4年生は,張り切って取り組んでいました。

実習生研究授業〜その2〜

画像1画像2画像3
 3時間目は,3年1組で体育「バトンリレー」,5年2組で社会「国土の気候の特色」の授業を行いました。初夏の日差しの運動場で話し合いの後,子どもたちは目当てに向けてしっかり走りました。教室ではICT機器活用し,地図やグラフを資料として考える学習に取り組みました。

実習生研究授業

画像1画像2
 今日は,教職大学院実習生の授業研究会です。大学院から指導教授が来られて,2時間目は6年1組で特別活動「様々な話し合い方」6年2組で英語活動「友達の誕生日を調べよう」の授業を行いました。子どもたちは実習の先生の授業をしっかり受けてめて,いっしょうけんめい取り組んでいました。

やまざくらNET21

 5月10日の夜,学校運営協議会(やまざくらNET21)の平成25年度第1回目の会議を開かれました。今年度の学校経営方針・年間行事予定案・学校評価についての説明,放課後まなび教室とおやじの会からの報告等が行われました。その後,今年度の活動方針を受けて,4部会で8年目の成果と課題について話し合いました。
画像1
画像2

京都・ケルン姉妹都市50周年植樹式

画像1
画像2
画像3
5月12日(日)、北堀公園で「京都・ケルン(ドイツ)姉妹都市50周年植樹式」が行われました。藤城小学校の2年生が参加しました。ケルンの方々を拍手でお迎えし、2年生みんなで作った折り紙付きのお手紙をプレゼントしました。そのあと、一人一人スコップを持ってコブシという木の植樹をしました。みんなの成長と一緒に、この木もぐんぐん成長してくれるといいですね。 

としょしつのつかいかた

今日は,図書館運営支援員の方に,図書室の使い方を教えていただきました。

図書室の本は,種類別に置いてあることや,1年生が読みやすい本の場所など,とても分かりやすく教えてくれました。

最後は,実際に本を1冊借りました。
「どの本にしようかな?」
と,たくさんある本の中から,とっておきの1冊を手に取り,借りる姿が見られました。

これから,図書室をどんどん活用して,本好きの子どもになってほしいです。
画像1画像2

2年生 桃陽総合支援学校へ行ったよ

画像1
画像2
画像3
2年生は、生活科で藤城の校区たんけんをして「ふじしろのステキ」を見つける勉強を始めました。第1回目は、桃陽総合支援学校に行ってきました。学びの森という大きな森を案内してくれました。たけのこやきのこ、いろいろな植物など、たくさんの自然が学校にあることを知りました。また、六地蔵を見渡せる場所もあり、みんな「よく見える〜!」と嬉しそうでした。最後には、用意してきた質問を聞き、藤城小学校と違うところもたくさん知れました。来週は、京都老人ホームへ行きます。

音楽の授業

画像1画像2
久しぶりに堀池先生の音楽の授業がありました。今日は,「つばさをください」や「おぼろ月夜」の歌を歌いました。「おぼろ月夜」では,春を感じる言葉を探したり,歌詞の意味を考えてみたりしました。歌詞が表す情景をイメージしながら,素敵な歌声を響かせられるようにがんばって欲しいです。

みんな遊び

画像1画像2
 中間休みにあいにくの雨が降り出しました。運動場に出られないので,教室でみんな遊びをしているクラスがたくさんありました。

大学院のフィールドワーク

 今日は連合教職大学院からフィールドワークとして5年生の授業参観を中心に学校訪問に来られました。社会の学習をたくさんの先生方に観ていただいて,子どもたちは張り切って取り組みました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp