道徳「できることさがしゲーム」
道徳の時間に「自分一人ででできること」を確認し,全体で交流しました。自分が一人でできないことでも,クラスの友達は一人でやっているということを知り,今までは両親や他の人に頼っていたことの中から,「今後,自分一人でできる」と思えることを考え実行していこう!という学習をしました。学習の後の子どもたちは,自分なりに,自主・自立に向けて一歩踏み出していけそうです。
【3年生】 2013-05-27 18:45 up!
朝のスピーチタイム
朝のスピーチタイムでは,話し手は,「1分間で,聞き手を意識して分かりやすく話すこと」を目標にしています。聞き手は,「聞き取りメモ」を持ち,「スピーチを聞いて,初めて分かったことや知ったこと」をメモしています。短時間ではありますが,継続は力なり・・・・・。毎日大切な時間です。
【3年生】 2013-05-27 18:43 up!
ひっさんにチャレンジ!!
今日の算数ではたし算とひき算のひっ算の答えの確かめをしました。学習した内容がとても難しかったので,友だちと教えあいながらクラスで協力してがんばりました。
【2年生】 2013-05-27 18:42 up!
調理用具を探そう!
家庭科の学習で,家庭科室にはどんな調理用具があるのかをグループごとに探しました。
調理台の上にあるもの,食器棚に保管されているものなど,ワークシートを見ながら探しました。
「お玉の正式名称は玉じゃくしというんだね。」
「包丁は鍵のついたところに保管しているんだ。」
次は調理実習に向けて準備を始めていきます!
【5年生】 2013-05-27 18:06 up!
トマトの芽が出たよ
1週間前に植えた、トマトの種。一部の子たちの植木鉢から芽がでました。小さな小さな双葉がとってもかわいいです。みんなの植木鉢から芽が出るのも間もなくの気がします。朝の水やり、みんな毎日がんばっています!
【2年生】 2013-05-27 18:05 up!
にっちょくさんのしごとがはじまったよ!
1年生は,今日から,楽しみにしていた日直さんの仕事を始めることになりました。
日直さんの仕事は…
1.朝学校に来たら,コンピューターの電源ON
2.朝の会の司会
3.授業の挨拶
4.今日の献立
5.給食のあいさつ
6.帰りの会の司会
の6つです。
初めての日直さんは,とても張り切って仕事をしてくれました。
司会も台本をしっかり見ながら大きな声でできました。
これから,毎日順番に回していきます。楽しみですね!
【1年生】 2013-05-27 18:05 up!
休み時間の中庭
休み時間の中庭では,低学年の子どもたちが種をまいて芽が出たアサガオやミニトマトの世話をする姿が見られます。体育館横スロープの手すりには,山の家の野外活動で使った沢山の布巾が干してあります。きれいに洗濯して,4年のみさきの家や6年の自然教室でまた使います。
【お知らせ】 2013-05-27 14:42 up!
花いっぱい運動
藤城花いっぱい運動のプランターが藤城学にたくさん並べられていますが,春の花が終わった後に,植え替えた新しい花咲いています。JR藤森駅近くでも足を止めて見てくださる方々がおられます。学校では,ポットで新しい苗がどんどん育っています。
【お知らせ】 2013-05-25 11:43 up!
図工 町の写真をとりに行きました
図工で「わたしの町」をかくために,学校の3階の窓からや,登下校の途中から見える町の景色を写真撮影しました。次は,お気に入りの景色を選んで,町並をかいていきます。
【6年生】 2013-05-24 18:41 up!
ようぐあそび
今日の体育では、棒を使ったあそびをしました。まずは1人、次は2人、4人…最後は全員で、自分の棒を離して相手の棒をキャッチするという遊びをしたのですが、子どもたちは苦戦。しかし、成功したときの笑顔だけでなく、「次こそがんばるぞ」と言いながら集中した子供たちのかおはとても素敵に思えました。
【1年生】 2013-05-24 18:41 up!