京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up133
昨日:51
総数:660539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学

 お弁当を食べて休憩しているところです。
画像1画像2

社会見学

 ついこの間オープンした熱帯館の中の様子です。
画像1画像2画像3

社会見学(往路)

 暑い中太秦天神川駅まで歩いて、地下鉄で行きました。東山駅で降りて15分ほど歩きました。
画像1画像2画像3

演劇鑑賞(パントマイム)

 23日(木)プロの方のパントマイムを鑑賞しました。スピード感あり、ハラハラドキドキあり、ストーリー性りで80分がアッという間に過ぎていってしまいました。
 3人の感想です。
  「闘いのときには、上手に攻撃をかわしたはって、キーンていう音が聞こえそうだった」「ハンターにつかまりそうになったけど、うまく逃げていた。ちょっと一緒にやりたかった」「かべはなかったけどあるみたいやった」等等…
 パントマイムのしかたを教えてもらって、「壁」や「つなひき」をする体験をしました。
画像1画像2画像3

東西南北

 地図の読み方の学習をしています。漢字では東西南北を練習していますが、方向という意味では今回はじめて勉強しました。4枚のカードを作って教室にはりました。
画像1画像2

4校交流会(20日)

 20日(月)4校交流会が本校でありました。梅津、太秦、南太秦のお友だちが来てくれました。自己紹介、学級の出し物、歌「手をつなごう」(これはみんなの歌声を録音しました)、ころがしドッチ、リレーをしました。4組はクラスの出し物でヨガをしました。一人一技ずつ披露してみんなと一緒にしました。
画像1画像2画像3

演劇鑑賞

5月23日(木)

今日は演劇鑑賞がありました。
いつも使っている体育館が
全く違う雰囲気になっており、
全校の児童も演劇の世界に入りこんでいきました。

パントマイムのショーは
動きだけでストーリーを展開していく形で
とても魅力的でした。

最後には児童も一緒になって
パントマイムの練習をしました。
見ているのとは違い、難しく、
改めてプロの方の技術の素晴らしさが分かりました。

画像1
画像2
画像3

モンシロチョウさがし

画像1
5月20日月曜日、3年生は、学校の近くの農家に、もんしろちょうのたまご・幼虫・さなぎ・成虫をさがしに行きました。
目の前に広がるキャベツ畑。モンシロチョウもたくさん飛び交っています。
子どもたちはキャベツ畑に入る前からハイテンション!!
いざ、キャベツ畑に入ってみると・・・。
なかなかたまごが見つからず、「え〜どこ?」「たまごかと思ったら小さい虫やったわ!」など言いながら、必死でさがし回っていました。
やっとやっとたまごが見つかったとき、「よっしゃ!モンシロチョウがいる近くを見たらあった!」と本当にうれしそうでした。
これから、3年生みんなで、モンシロチョウを育てていきましょうね。
画像2

できることさがしゲーム

画像1
画像2
道徳で、できることさがしゲームをしました。
今の自分が、一人でできることって何があるだろう・・。
「おふろに1人で入ること!」「実験!」「そうじ!」などたくさん発表した子どもたち。
そこで、ゲーム開始!
自分のできることの数を点数化して、じゃんけんに勝ったら、相手の点数を聞いて最後に合計点を出します。
「自分にできることって意外と多いのだな・・・。」
「これからは、一人で寝ることにチャレンジしたいな!」
今回のゲームで、自分の可能性についていろいろと感じたようです。

ヒマワリとホウセンカの種

画像1
3年生から新しく始まった理科が、みんな大好きです。
ここ最近は、ヒマワリとホウセンカについて学習しました。
ヒマワリとホウセンカを植える前に、まず、それぞれの種をかんさつカードにスケッチしました。
大きさ・もよう・色・ほかの植物の種を比べて気づいたことをていねいに書くことができました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 1年生を迎える会
5/28 クラブ活動 歯科1・2・3年4組
5/29 6年社会見学
5/30 プール清掃6年 歯科4・5・6年
5/31 有栖川(校内美化)清掃
6/2 日曜参観 長期宿泊活動説明会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp