![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:36 総数:281911 |
給食試食会
5月21日,給食試食会を実施しました。「ほっこり子育てひろば」の後,子どもたちの給食の様子を参観してもらいました。また,実際に子どもたちが食べている献立の品を試食していただきました。「おいしかった」「毎年,楽しみにしています」と保護者の方々の声が聞かれました。
PTAの保健委員のみなさん,準備や後片付け,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ほっこり子育てひろば
5月21日火曜日,給食試食会の前に,保護者を対象にした『ほっこり子育てひろば』が行われました。
今回のテーマは「身につける」です。最初は,それぞれのグループで自己紹介を行いました。そのあと,子どもと保護者の「一日の生活」を振り返り,困っていること,良くないなと思うことなどを話し合ってもらいました。また,朝ごはんについて,工夫していることや困っていることなども活発に意見が出されました。時間がたつにつれ,和やかな雰囲気で,話し合いが進められました。 参加者のアンケートから・・・ ○みんな同じように悩んだりしながら頑張っているんだな。 ○自分が楽しみながら,少し努力していけばいいと思った。 ○うちだけでなく,他の家庭も同じだなと安心しました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
火災を想定した避難訓練が行われました。
訓練では,緊急放送を聞いて,落ち着いて 避難することができました。 運動場でも全員の避難が終わるまで,とても 静かに待つことができました。 避難完了までにかかった時間もとても短く, 消防隊員の方からも褒めていただきました。 避難訓練の後は,消防訓練を見学しました。 放水訓練の次に行われたはしご車による救出訓練では, 屋上に取り残された避難者役の隊員の方が 救出されると,子どもたちの間から大きな歓声が あがっていました。 今回の訓練で学んだことを忘れず,もしもの時に 備えたいですね。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動〜栽培委員会〜
第2回目の委員会活動がありました。
栽培委員会では,マリーゴールドの花の種まき を行いました。 小さなポットを並べて土を入れ,指で少し穴を掘って 種をまきました。それから,やさしく土のふとんを かぶせた後,仕上げにたっぷりと水をあげました。 細長い形の種に,最初はみんな珍しそうにしていま したが,とても丁寧に優しく種まきができました。 これから毎日の水遣り当番や鉢への植え替えなど, 色々な手入れが必要になりますが,しっかりと お世話をして,きれいな花がたくさん咲くと いいですね! ![]() ![]() ![]() 畑に畝を作っていただきました![]() ![]() いただきました。 トラクターで畑を耕した後,手作業で 丁寧に畝を作って下さり,立派な畑に なりました。 暑い中,長時間にわたり本当にありが とうございました。 草抜きなど日々の手入れを怠らない ようにして,この素晴らしい畑を大切に していきたいですね。 そして,作物を育てる楽しさや収穫の 喜びをたくさん味わえるようにしましょう。 5月児童朝会
5月の児童朝会がありました。
今日の児童朝会では,まず各クラスの代表委員が クラス目標の紹介をしました。 どのクラスからも,「1年間頑張るぞ!という」 意気込みが伝わってくるいい目標が発表されました。 また,各委員会からは,委員長による活動紹介 と今年の抱負の発表がありました。 最後には,みんなで児童会の歌を歌いました。 前回よりも声が大きくなってきて,元気が出 てきました。次の児童朝会も楽しみです。 ![]() ![]() 畑の草抜き![]() 多くなってきました。 校庭にある学校園では,間近に迫った苗の植え付け に向けて,畑の草抜きを行っています。 掃除の時間に,担当の子どもたちが,生い茂った 雑草をバケツ一杯になるまでがんばって抜いています。 草を抜いた後は,地域の方がご厚意で機械を使って 畑を耕してくださいます。 いつもまわりのみなさんのご協力や支えが, 子どもたちの一層の励みになっています。 本当にありがとうございます。 部活開講式
部活動の開講式がありました。
今年度は,文化芸術クラブとして,ちびっこあばれ太鼓, グリーン安井,茶道教室が,またスポーツクラブとして, バスケットボール教室,サッカー教室,バレーボール教室, 陸上教室が開設されました。 今年もたくさんの入部希望者があり,部活動が始まるのを 今か今かと待ちわびていたようです。 様々な文化芸術やスポーツのおもしろさに触れる中で 楽しく活動できるといいですね。 自分の目標をもって,支えてくれている周りの人たちへの 感謝の気持ちを忘れず,がんばりましょう!! ![]() ![]() 1年生を迎える会
ゴールデンウイークも終わり,学校には子どもたちの
元気な声が戻ってきました。 今日は,4月に入学してきた1年生を迎える会がありました。 6年生に手を引かれて入場した後,1年生はひとりずつ名前を呼ばれて 「ハイ!」と元気よく返事をしました。 その後みんなで一緒に児童会の歌(ドレミの歌)を歌い, 貨物列車のゲームをして楽しみました。 2〜6年生の上級生たちも1年生を温かく迎えてくれました。 これから安井小学校での6年間,色々な学習に行事と, とても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 5月は憲法月間です。
新年度が始まって約1カ月がたち,今日から
5月になりました。 今日の朝会では人権の日の取り組みの一環 として,校長先生より「みんな仲良く」という テーマで話がありました。 その中で,日本国憲法についての話と, 安井小学校の人権教育目標である「自分も人も大切に」 ということについて話を聞きました。 「あいさつをするということは,相手を認めて尊重 することなんだよ」という話を聞き,子どもたちも いつも元気なあいさつをさらにがんばろう!と 心に誓っているようでした。 この機会に,ぜひご家庭でも憲法や人権,あいさつ についてお話をしてみて下さい。 ![]() ![]() ![]() |
|