京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up80
昨日:406
総数:328485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜
TOP

4年 社会見学(東北部クリーンセンター)

画像1
 5月17日(金)に,社会科の「くらしとごみ」という学習で,東北部クリーンセンターへ行きました。まず,施設のしくみについてビデオを見ました。その後,施設やゴミの処理方法についてのクイズに挑戦し,とても楽しんでいました。
 施設内の見学では,パッカー車がゴミを運んでくる様子や大きなクレーンがゴミを混ぜているところを興味深く観察し,積極的にメモをとっていました。また,分からないことや気になったことがあれば進んで施設の人に質問するなど,生き生きと活動に取り組んでいました。ここで学習したことを生かし,ゴミの処理の仕方やゴミを減らす取り組みについてまとめていきます。
画像2

2年 校外体験学習

画像1
5月17日に植物園に校外体験学習にいきました。
水きん窟をさがして,水の音を聞いたり,デジカメで銅像のポーズで写真を撮ったりもしました。
行きには,地下鉄の切符も自分で買いました。

1年生をむかえる会!みんな陵ヶ岡校の仲間だ!

画像1画像2画像3
5月22日(水)児童会の子どもたちの手で「1年生をむかえる会」が行われました。1年生48名一人一人の名前が順番に呼ばれると,大きな声で「ハイ!」と返事をして6年生のお兄さんやお姉さんに手をひかれた1年生が入場します。みんなのあたたかい拍手に包まれて胸を張って入場しました。
みんなでゲームでは「ジェスチャーゲーム」をしました。次々に出される「お題」に2〜6年生がジェスチャーをして1年生が答えるというゲームです。中には全問正解したグループもあって,みんなとっても楽しそうでした。
児童会の子どもたちをはじめみんなのがんばりが,340名の陵ヶ岡小学校のみんなの気持ちを一つにした1時間でした。

修学旅行だより6

画像1画像2画像3
午後4時40分予定より早く,全員元気に学校に到着しました。神戸での異人館めぐりでたくさん歩いたのでちょっと疲れ気味でしたが,解散式では「修学旅行で学んだ大切なことをこれからの学習や自分たちの生活に生かしていきたい。」という力強い言葉がありました。とってもがんばった6年生!今日はゆっくり休んで,明日からまた元気に学校に登校しましょう!

修学旅行だより5

画像1画像2画像3
順調にバスが走り、神戸市の人と防災未来センターに予定より早く到着しました。センターでの学習はどの子も一生懸命取り組み集合時刻ぎりぎりまで夢中で学んでいました。
元町で中華料理を食べた後、グループ行動で安全に異人館めぐりをしました。

修学旅行だより4

画像1画像2画像3
おはようございます。2日目の朝、全員元気に過ごしています。食事の様子を伝えます。初日は朝7時に出発式を行い、お昼にはおうちからの心のこもったお弁当を食べたものの,ホテルに到着する頃にはおなかペコペコでした。温かい陶板焼の肉料理を始め、ハンバーグや魚もあり食べ切れないほどの料理でおなかいっぱいになりました。朝食もしっかりもてなしていただき満足して出発することが出来ました。

修学旅行だより3

画像1画像2
平和記念資料館をしっかり見学した後倉敷の美観地区で買い物を楽しみました。おみやげの向こうに家族やプレゼントを渡す人の顔を思い浮かべながら。また自分の記念に。
本日は,岡山倉敷のホテルで一泊です。明日の神戸では,「人と防災未来センター」で防災・減災の学習をし,午後からは神戸異人館めぐりをします。

修学旅行だより2

画像1画像2画像3
1日目は,広島平和記念公園で,原爆ドームの見学,平和記念資料館の見学,そして被爆者の語りべの方から,貴重なお話を聞きました。また,原爆の子の像では,平和集会を行い,みんなで折った千羽鶴を供えました。これからバスに乗り,全員元気に岡山倉敷に向かいます。

修学旅行だより1

画像1画像2
5月14日(火)午前7:10 6年生53名全員,晴天の下,出発式を終え,広島に向けて出発しました。出発式では,学校長から「思いやりを持って,楽しい修学旅行の思い出を作りましょう。」というお話がありました。また,6年生の代表からは,「今回の修学旅行では,平和について,災害について,自分の思いを持ちたい。」という力強い出発の言葉がありました。この後,11時30分ごろ広島平和公園に到着の予定です。

田植え体験

画像1
3年生は,総合的な学習の時間に,地域の方のご協力で,
田植え体験をさせていただきました。
田んぼに入るのは初めての子どもも多く,始めは「キャー」という声が
聞こえましたが,だんだん楽しくなって,一生懸命,苗を植えていました。
毎日口にするお米が,時間をかけて大切に育てられていることに気付き,
感謝の気持ちをもって食べるようになってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 ごみゼロの日
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp