京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:67
総数:487064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

みどりのカーテン1 〜開会・準備〜

 今年も修二教育後援会様のご指導・ご援助で,職員室南側の窓に『みどりのカーテン』を育てることになりました。
 開会のあいさつの後,用意していただいたコンテナに生えてしまった雑草を抜きました。ただ抜いただけでなく,植物の写真付きの名札を準備していただいたので,雑草について学びながら抜くことができました。

画像1画像2画像3

みどりのカーテン2 〜植付け〜

 今年も修二教育後援会様のご指導・ご援助で,職員室南側の窓に『みどりのカーテン』を育てることになりました。
 根を傷めないように丁寧に植付けを行いました。こんなに小さな苗が,3階まで伸びていってみどりのカーテンを作ってくれるのですから,ツルレイシの生命力は大したものです。

画像1
画像2
画像3

みどりのカーテン3 〜仕上げ〜

 今年も修二教育後援会様のご指導・ご援助で,職員室南側の窓に『みどりのカーテン』を育てることになりました。
 苗の植え付けの後,水やり,支柱立てを行い,お土産に自宅用の苗を貰って終わりました。自宅と学校で育ちを比べられるといいですね。水やりをしながら,楽しく観察してください。

画像1画像2画像3

演劇鑑賞 〜鶴と亀〜

 5月24日に,劇団「影法師」さん6名に来校していただき,中国影絵の皮影戯(ピーインシー)を演じていただきました。牛の皮で作った手作りの人形を操り,大きなスクリーンに裏から映しています。スクリーンにぴったりくっつけるとはっきり写り,スクリーンから離すとぼやけて消えてしまいます。
 まず中国寓話の『鶴と亀』をユーモラスに演じていただき,その後,じゃんけんで勝って児童代表の地位を勝ち取った3名が,実際に人形操作を教えていただきました。

画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞 〜西遊記〜

 5月24日に,劇団「影法師」さん6名に来校していただき,中国影絵の皮影戯(ピーインシー)を演じていただきました。
 休憩後の後半は,孫悟空が大活躍する「西遊記」を演じてもらいました。音楽も中国の伝統的なもので,子ども達は引きこまれるように見ていました。
 最後に,中国語と日本語で挨拶をしていただき,退場時には人形を手にした劇団員さんに見送っていただきました。

画像1
画像2
画像3

アジサイ開花 〜東門南側のグリーンベルト〜

 沖縄では梅雨前線が活発に活動しているそうです。京都は好天が続いていますが,アジサイの花は梅雨入りが近いことを感じてか,きれいに開花しました。
 校区の辻公園にはたくさんのアジサイが植えられていて,アジサイ祭の会場になります。春から初夏へと季節が移り変わり,咲いている花もかわります。豊かな自然に恵まれた修二校区で,美しい花を見つけてください。

画像1
画像2

縦画に初挑戦 〜5月23日〜

 3年生は,前回の『横画』に加えて,初めて『縦画』に挑戦しました。書いた文字は『土』。簡単な文字ですが,「とん,すうーっ,とん」のリズムで,『始筆・運筆・終筆』を意識して書きました。

画像1画像2

PTA読み聞かせ中止? 〜5月23日〜

 毎週木曜日の中間休みに準備していただいているPTA読み聞かせですが,低学年の全校ダンスの練習と重なったので中止になりました。案内放送を聞いて図書室に来てくれた子どもがいたので,特別に読んでいただけたようです。
 来週の木曜日は運動会の直前ですので,読み聞かせはありません。運動会終了後に再開していただきます。

画像1

中間休みは快晴の運動場 〜5月23日〜

 4年生以上の児童は,快晴の運動場で,ラインを消さないように気をつけて遊んでいました。5年生・6年生は係の仕事もあったので,遊んでいたのは4年生が多かったようです。

画像1画像2

中間休みは全校ダンス 〜5月23日〜

 1年生〜3年生は,児童朝会で初めて知った今年の運動会のダンスを,中間休みに教えてもらいました。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp