京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:48
総数:628347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

1年のページ  アサガオのタネまきをしたよ1

5月17日(金)

 3,4校時にみんなで中庭に出てアサガオのタネまきをしました。

 一人一鉢(はち)でアサガオを育てていきます。

 最初は,みんなで土入れ作業からスタートしました。
画像1
画像2
画像3

「醍醐地域における青少年の非行防止と健全育成を推進する会」発足

5月17日(金)

 昨日の夜に,醍醐支所で「醍醐地域における青少年の非行防止と健全育成を推進する会」の総会が開かれました。
 醍醐地域の子どもたちの健全な育成を願って,非行事案を防止し,よりよい環境を整備するための活動や青少年の安心・安全なまちづくりに寄与することを目的としています。

 醍醐10校区から地域役員さん,山科警察署,小中学校,そして,大型商業施設等の企業の関係のみなさんが一堂に会し,パトロールなどの活動計画が話し合われました。

 
画像1

3年のページ わたしたちのまちの地図作り

5月17日(金)

 3年生は社会科で「わたしたちのまち」の地図を作っています。

 先日,校区を回って調査してきたメモをたよりに,グループで大きな校区地図を作っています。
 ここには神社があった?ここは牛乳屋さんだよ!とみんなで楽しそうに,時間も忘れて取り組んでいます。
画像1
画像2

醍醐支所に子どもたちの作品が展示されています

5月17日(金)

 現在,醍醐支所内に支部の小学校の子どもたちの作品が展示されています。

 本校の子どもたちの書写の作品もあります。醍醐支所に御用のある時に,是非ごらんください。5月末まで展示されています。
画像1

6年のページ ALTの先生とアルファベットの学習をしました

 今日は、ALTのリー・ラモン先生といっしょにアルファベットの学習をしました。身の回りにあるアルファベットから自分のキーワードを決め,友だちのキーワードにそれがあればポイントゲットです。

 “Do you have 〜?”と友だちにたずねて,ワークシートに書いていました。その後,リー先生からのアルファベットクイズにも答え,楽しく活動できました。
画像1
画像2

3年のページ ALTの先生といっしょに給食を食べました

 今日は、ALTのリー・ラモン先生が来校されていたので、3年生といっしょに給食を食べて交流しました。

 初めてだったので、リー先生に質問をしたり、簡単な英語で伝えたり、楽しく交流することができました。
画像1

今日の給食

5月16日(木)

 「むぎごはん」「さばのしょうが煮」「鶏肉と野菜の煮つけ」

 「黒大豆」「牛乳」

 今日の「さばの煮つけ」には,骨がついていました。
 1年生は栄養教諭の北山先生に,上手な魚の食べ方(骨の取り方)を教えてもらい,上手におはしで取っていました。
画像1
画像2
画像3

1,2年のページ  ダンスの動きがそろってきました

5月16日(木)

 1,2年合同の運動会種目「団体演技」に向けて,ダンスをがんばっています。

 動きはよく覚えているのですが,みんなで合わすことが課題です。
 今日は音楽に乗って動きがそろってきました。
 もうひとがんばりです。目標を持ってこれからもがんばって練習します。
画像1
画像2

4年のページ  草抜き作業

5月16日(木)

 理科で,「ゴーヤ(ツルレイシ)」「ヘチマ」を植えて育てます。

 今日は,畑作りのため,学習園の雑草抜きをがんばりました。うまく根っこから抜けずに,途中で切れてしまう雑草もあり,手こずりましたが,いつでも苗植えができる状態までがんばりました。
画像1
画像2

5年のページ How many〜?

5月16日(木)

 ALTのラモン先生がきてくださって,今日は「How many〜?」の会話の受け応えを学習しました。
 数を答える問いかけに,子どもたちは楽しく対応できていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 530(ごみ0)デ―(4校時)
5/31 栗陵学区4校地域生徒指導連絡協議会総会 19:00〜(栗陵中)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp