京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:5
総数:120771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

保・幼・小連絡

画像1
 保・幼・小連絡協議会を行いました。1年生の国語の授業を保育園・幼稚園の先生に参観していただきました。入学前にお世話になった先生に,自分が学習する姿を見ていただくというので,子ども達は大張りきりでした。発表の時には手をピンと伸ばして,しっかり発表していました。授業後,先生達に笑顔いっぱいであいさつしにいく姿がとてもうれしそうでした。


授業研究

画像1
  今熊野小学校では,『「豊かに学び,未来を切り拓く子ども」の育成』を平成25年度の学校教育目標として,日々の教育活動に取り組んでおります。その教育目標を受け,本年度,「自分の考えをもち,伝え合い,高め合う子どもの育成〜子ども主体の授業を創造する〜」を研究主題として研究に取り組んでおります。
 5月23日(木),4年生の国語の授業研修会を行いました。4年生の子ども達は,前の時間に学習したことをもとに,自分の考えをしっかり文に書き,とても一生懸命学習していました。これからも,子ども達の学力向上を目指し,教職員の指導力を高めていくよう日々研鑽に努めます。

作品づくり

画像1
画像2
 6月30日(日)に今熊野感謝祭があります。感謝祭に6年生もお店を出すことになりました。
 みんなで,出店する作品を丁寧に作ろうと話し合い,作品作りをしました。型をとった後の粘土で箸置きやフォトスタンドも作りました。子ども達は一つ一つの作品を心を込めて作っていました。

がんばって歩いたよ

画像1
画像2
画像3
 5月22日(水),3・5年生が春の遠足で,大文字山に登りました。
 大の火床に着くと見晴らしの良さに子ども達は大感激でした。少しモヤがかかった感じもしましたが,京都タワーもはっきり見えました。 
 出町柳駅から火床までの往復で,暑さの中での長距離を歩くのはとても大変でしたが,子ども達は本当によくがんばって歩きました。

楽しい遠足

画像1
画像2
5月22日(水),春の遠足で1・2年生は,京都府立植物園に行きました。
1・2年生合同の班で,植物園の中をウォークラリーしました。少し道に迷った時もあったようですが,ポイントに来た時は,どの班もにこにこ笑顔でした。大きな水車におどろいたり,道を相談したり,咲いている花の色の問題を解いたりと,1・2年が仲良く協力でき,とても楽しい遠足でした。

おいしかった!

画像1
画像2
画像3
4年生は,6月16日(日)〜18日(火),一橋・月輪・今熊野の三校合同で,伊勢志摩の「みさきの家」に野外宿泊学習に行きます。その時にする野外炊事の練習として,本日飯盒でお米を炊くこととカレー作りをしました。
運動場にかまどを作って飯盒でご飯を炊く練習の方には,ボーイスカウトの方が2人来てくださいました。そして,飯盒の使い方からコーティング,かまどの火の燃やし方,後片付けの仕方まで,とても丁寧に教えてくださいました。
 家庭科室でのカレー作りの方は,保護者の方のお手伝いをお願いしました。PTAの4年親子親睦会を兼ねてお願いしたので,たくさんの方々が来てくだいました。包丁の使い方や野菜の切り方などを,しっかりついて教えてくださいました。
 子ども達は,大人の方々の話をよく聞き,協力してご飯炊きやカレー作りをがんばってしていました。飯盒のご飯もとってもふっくらと炊きあがり,カレーもとても美味しく,子ども達は何回もおかわりをしていました。
「みさきの家」での野外炊事で,今日の練習の成果が発揮できることでしょう。

田植え

画像1
画像2
2年生が田植えをしました。ここしばらくの暑さで,田んぼの土に混ぜた米ぬかの醗酵が進み少し臭いがしました。お米の先生の長谷川さんが,「この臭いは栄養のある土になってきているということで,お稲の成育にはいいことだよ。」と教えてくださったので,子ども達は臭いを気にせず,苗を田んぼの中の方までしっかり植えこんでいました。この後の世話の仕方も教えていただきました。今年もたくさんのお米が収穫できるよう,子ども達と一緒にしっかりお世話をしていきたいです。

あいさつ運動開始

画像1画像2
平成25年度,朝のあいさつ運動が開始しました。本年度は校内に並んで登校してくる子ども達を迎えることになりました。今週末まで児童会役員の子ども達があいさつに立ちます。
初日の今日は,久しぶりだったからか皆少し照れ気味でした。特に1年生にとっては初めてのことで,戸惑って下を向いてしまう子もいました。明日からはみんな笑顔で元気にあいさつできるといいですね。

試食会

画像1画像2画像3
P TAの保健体育委員さんが中心になって,1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
 校長が保護者の方々に考えて欲しい5つの「こ食」,〔孤食・個食・小食・粉食・濃食〕について話をしました。また,栄養教諭からは,給食が子ども達のいろいろな学びに繋がることや,給食の歴史等の話をしました。保護者の方々は,とても真剣に話を聞いておられました。
その後,1年生が給食の配膳をするところを参観し,そして,ランチルームで給食を食べました。本日のメニューは「カレー肉じゃが・ヒジキ煮」で,子ども達の好きなメニューの1つです。子ども達はご飯も残さず食べていました。保護者の方から,「給食とても美味しかったです。」「1年生でもしっかり自分たちで配膳していますね。」「子ども達がご飯つぶも残さず上手に食べいるので感心しました。」「家でも手伝ってもらわなくては。」などの感想が聞かれました。

運動会に向けて

画像1画像2
 フレンドリーグループの顔合わせ会をしました。このグループで,あいさつ運動や運動会のフレンドリー種目などこれから一緒に活動します。最初に児童会役員が,あいさつ運動の意義を寸劇風に紹介しました。その後,自己紹介をし,運動会のグループめあてなどを決めました。グループ最初ということで子ども達は少し緊張した様子が始め見られていましたが,すぐに打ち解けてめあてなどを協力して決めていました。最後にみんなで「運動会の歌」を歌いました。赤白に分かれて掛け合いがありとても盛り上がりました。運動会当日は気持ちの高揚もあると思うのでの,どのように歌われるのか,運動会の楽しみがまた一つ増えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 運動会係活動
5/28 朝の読み聞かせ
運動会全校練習
5/29 支部PTA総会
5/30 運動会全校練習
6/1 運動会(雨天6月5日)
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp