京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up15
昨日:30
総数:519663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

自由参観・PTA総会

5月9日(木)の2,3時間目は今年度初めての自由参観でした。今回の自由参観はPTA総会との同日開催ということもあり,時間を指定しての参観となりましたが,たくさんの保護者・地域の方々に来ていただきました。また,昨年度は夜に開催していたPTA総会を今年度は,中間休みの時間帯に開催しました。1年生の保護者を中心にたくさんの参加をしていただきました。誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「ものの燃え方」その2

 ものが燃えた後、空気中の成分にどんな変化があるのだろう。
集気びんの中でろうそくを燃やして、そのあとに石灰水を入れて
確かめました。白く濁ったということは…?
画像1画像2

きょうのきゅうしょく

画像1
画像2
画像3
今日の献立
麦ごはん・牛乳・鶏肉のこはくあげ・ほうれん草のおかか煮・すまし汁・ちまき

今日は,5月5日のこどもの日にちなんだ行事献立でした。
子どもたちの好きなメニューと,こどもの日にたべる『ちまき』の組合せです。
行事にちなんだものなので,一年に一度しか登場しないちまき。はじめてちまきと出会う子が多く,一年生ではその形に興味津津でした。
ひもをほどいて食べることに楽しんだり,笹の葉っぱの大きさにびっくりしている子もいました。中の団子は笹の香りがします。苦手だなと感じる子,おいしい!とぱくぱく食べ進める子といろんな姿がみえました。

食文化を知ることは大切な食育です。給食では行事にちなんだ食を,これからも知らせていきたい,伝えていきたいと思います。
ぜひご家庭でも,行事や季節を感じる食について知らせていってくださいね。

児童の感想より
わたしは、ちまきを食べておもちににていて、葉がまっ茶みたいなにおいがしました。とてもおいしかったので、またたべたいです。(3年)

給食はじめてのちまきは、葉のところは苦いけど、中身は草もちみたいですごくおいしいです。(6年)


なかまの日(憲法と人権)

5月1日の1時間目,各クラスで「憲法と人権」について学習しました。始めに校長先生から「憲法記念日」についてのお話があり,それをうけて各教室で「ありがとう」という言葉をキーワードにして「感謝の気持ち」の大切さを学びました。なかまを大切にするためにできること「感謝」の気持ちをもつことについてしっかり話し合いをしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 本係さんの読聞かせ

 今日は雨でした。子どもたちは外で遊びたい気持ちをおさえていました。そんな時,本係さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。とても上手に読めていて,みんなが真剣に聞き入っていました。また読み聞かせをしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

きょうのきゅうしょく

画像1
画像2
今日の献立
ごはん・牛乳・生節とふきの煮つけ・かきたま汁

毎年,春ならではの給食として『生節とふきの煮つけ』の献立が登場します。
かつおから作られた生節と,春の山菜ふき・たけのこのであいもんは,
生節からでただし汁がとっても美味しく,ごはんがどんどんすすむ味付けです。
2年生では,学習をしている『ふきのとう』ともつながる食材の登場でした。

子どもたちの感想より
・さかながすごくおいしかったです。《3年》
・かきたまじるのたまごがトロッとしていておいしかったし,たけのこのしょっかんがよかったです。《4年》
・今日の『なま節とふきのにつけ』が,ふきはやわらかくて,ほんのり苦くておいしかったです。たけのこはシャキシャキしていてあまかったです。なまぶしは,しるをたっぷりかけてたべると,しなしなでぽろぽろほぐれてとてもおいしかったです。≪6年生≫

4年 バトンの受け渡し練習

 体育でリレーをしています。リレーで差がつきやすいのはバトン渡しの時です。バトンを渡す人と受ける人の息をぴったりと合わせなければなりません。子どもたちは,「リード!」「はい!」としっかりと声をかけ合って活動していました。どんどんうまくなっていました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「ものの燃え方」

画像1画像2
ろうそくの火を燃やし続けるためには空気は必要か?
びんの中に火を灯したろうそくを入れて、いろいろと
試しています。どんな結果が出たかな?

5年 理科「雲の観察」

画像1画像2
雲が動くと天気はどのように変化するのかな?
雲の形や動きなどを中心に、観察をしています。
しっかりと記録できたかな?

4くみ 今年度初めての参観日。

画像1
 今年度初めての参観日がありました。好きな食べ物調べをしました。表やグラフを使って「一番多いのはおすしです。」「スパゲティよりおすしのほうが多いです。」と気づいたことをたくさん発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 新体力テスト1 スポーツキッズ 部活 放課後まなび
5/28 全校遠足予備日 たてわり給食
5/29 新体力テスト2 委員会 歯科検診1・3・5年 部活(陸上) 放課後まなび
5/30 新体力テスト3 やりぬき 再検尿 放課後まなび 学校運営協議会総会
5/31 育成南なかよし会 新体力テスト予備日 フッ化物洗口 内科検診1・2年 部活
6/1 土曜学習 高齢者の集い
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp