京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 町探検

画像1画像2
 町探検で「友だちの家をたしかめよう」の学習をしました。
 初めに,一番遠い生津町の友だちの家に行きました。家に着いたときは,「遠いなあ。」などと言って,毎日遠くから通っていることに,みんな感心していました。
 公園の木陰で,お茶を飲んで一息ついた後,府営団地や八幡長町,際目町の友だちの家を訪問しました。
 どの子も,自分の家に着くと,「ここは,ぼくの家だよ。」「ここは,私の家です。」などと、嬉しそうに紹介していました。

★3年・植物の観察★2013/05/24

画像1
★3年・植物の観察★2013/05/24★ミ!
 運動場花壇でそだてている植物が,個体差があるもののずいぶんたくましくなってきました。
 そこで,観察にいきました。
 子葉のようす,そして,本葉のようすをしっかり観察しました。
 これから先も成長のようすを継続観察していきます。

★3年・楽しい給食★2013/05/24

画像1
★3年・楽しい給食★2013/05/24★ミ!
 今日の給食は,ハンドベースチーム食べをしました。
 勝利をめざして,ともに戦うチームが集って給食を食べました。
 今日の体育の時間のハンドベースがとっても楽しみです!

給食室からこんにちは

画像1
今日のメニューは、「ごはん・牛乳・牛肉とひじきのいため煮・ほうれん草のおかか煮・フルーツ寒天」です。
 ひじきは、以前、残す子どもが比較的多い食材の一つでした。以前というのは、このところ、美豆小の給食の残さいは、きわめてすくないか、ゼロの日が続いています。
 子どもたちの元気さとおいしい給食。
いただきます、ごちそうさまが、とても大事な意味をもっていると考えています。

1年 音楽♪ひらいたひらいた♪ 2013/5/23

画像1
画像2
画像3
1組,2組合同で音楽をしました♪

大きな輪を作り,「ひらいたひらいた」で遊びました。
音楽合わせて,回ったりゆれたり縮んだり,
思い切り体を動かして楽しみました!

日本に伝わる昔ながらのわらべ歌やあそびは
単純な動きなんですが,子どもたちの心を掴みます!♪

つばさ 「カマキリみ〜つけた!」

画像1
画像2
今朝,水やりをしに行った帰り道で,カマキリが孵化しているところを見つけました。
つばさ学級には,カマキリが好きな子が多く,ずっとカマキリが孵化するのを今か今かと待っていました。

たくさんのカマキリの幼虫たち,この中の何匹が成虫になるのでしょうか。
楽しみですね。

5年 1年生を迎える会 2013/5/22

画像1画像2
授業参観後、1年生を迎える会がありました。

5年生は「ビリーブ」を歌いました。
二部パートに分かれ、リコーダーの音も重なり、美しい歌声が届けられました。

これから1年生ともっと仲良くなれるといいですね。

2年 ミニトマトのめが出たよ! 2013/5/23

画像1画像2
今日は発芽したミニトマトの観察をしました。

双葉がたくさん出ている間から本葉が出始めているものもあって,
それぞれの葉の様子をよく見て観察しました。

週明けには育ってきた芽を間引いて,追肥をしたいと思います。

1年 一年生をむかえる会 2013/5/22

一年生をむかえる会,無事終わりました!

2年生から6年生からの心温まる歌や劇のプレゼント。
「この曲知ってる!」など声を上げながら楽しんだ後は
いよいよ1年生の出番♪

入場の仕方,セリフや動き,歌やダンス…
短期間に覚えることがとても多かったんですが,
本番は大きな花丸◎!みんなよく頑張りました!




画像1
画像2
画像3

つばさ 「ぐんぐん育っています!」

画像1画像2画像3
つばさ畑では,ジャガイモがぐんぐん大きくなってきました。
プランターの夏野菜たちも,背丈が伸び,ミニトマトはもう黄色い花が咲いています。
つばさ学級の子どもたちは,毎朝欠かさずがんばって水やりをしています。えらい!
たくさん収穫して,やさいパーティーをする予定です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 家庭訪問ー3−
5/28 家庭訪問ー4−
5/29 家庭訪問ー5−
5/31 奥志摩みさきの家宿泊学習 保護者説明会 午後4時〜
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp