![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:74 総数:533710 |
自転車免許講習を行いました。
5月15日(水)4年生を対象に自転車免許講習を行いました。
前日に学科試験を受験しており,この日は,安全法規走行と技能走行の試験を自転車を使って運動場で行いました。 本校では初めての取組となります。警察の方,保護者の方,地域の方が多数サポートしてくださいました。子どもたちは,「免許もらえへんかったら,自転車乗れへんのかな。」と緊張した真剣な表情で説明をよく聞けていました。 いつも乗り慣れている自転車とは違い,扱いにくそうでしたが,少しでもよい点数を取ろうと意欲的に取り組んでいました。 これを機に,安全な自転車野乗り方を心がけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ☆5年 お茶を入れよう☆
家庭科の学習でお茶を入れました。
きゅうすを使って入れたことがある子や 初めてきゅうすでお茶を入れる子がいました。 中には「苦い・薄い・濃い・おいしい」など 様々な感想が出ました。 次回は,反省を生かして, おいしいお茶を入れられるように期待しているます。 ![]() ![]() ![]() 朝会で
5月13日(月)の朝会では,校長先生が校歌の指導を行いました。2部合唱に分かれての校歌は,いつも聞いている校歌より広がりと深まりを感じます。
また,その後,憲法の大切さについて考えました。特に,「ひとりひとりを大切にするにはどうすればよいのか」について,わかりやすく校長先生が話してくださいました。 全校児童が,しっかり聞くことができました。これからどのように行動するかが大切だと思います。 ![]() ![]() ☆5年 1立方メートルはどれくらい?☆
算数の学習で1立方メートルは
どのくらいの大きさかを調べる学習をしました。 子どもたちは,1メートルの紙テープやものさしを使って, 試行錯誤しながら,1立方メートルを作りました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学に行きました。
5月9日(木)4年生は,南部クリーンセンターへ社会見学に行きました。
焼却炉の様子やクレーンでごみが運ばれる様子などその桁はずれな大きさに驚いていたようです。 午後からは隣の運動公園でお弁当を食べたり,遊んだりして楽しいひと時を過ごすことができました。天候にも大変恵まれ,汗でびっしょりになった子どもたちが多くいました。 ![]() ![]() ![]() 春の遠足
気持ちのよい天気の中,2年生は府立植物園に行ってきました!
植物園では,グループに分かれてクイズラリーをしたり,温室を見たりして楽しく植物の勉強をしました。 その中でも,子どもたちが1番楽しみにしていたのは…なんといってもお弁当♪ 「やったー,からあげが入ってる!」「ぼくもや!」と,楽しそうな声が聞こえてきました。 帰りのバスでは,遊び疲れたのか夢の中へいっている人もいました。 楽しい思い出が1つ増えましたね。 ![]() ![]() たいようのうどん教室![]() ![]() ![]() 力を合わせて作りました。 『おいしくな〜れ!おいしくな〜れ!』 気持ちと言葉を込めて,取り組みました。 グラグラと沸騰するお湯に負けないくらいの熱い視線で,茹で上がりを見守っていました。 みんなでいっしょにうどんをいただきました。 みんなで協力して作ったうどんおいしいね!! 学校探検をしました。
5月2日,1年生と2年生がペアになって学校探検をしました。1年生にとっては,学校をくわしく回るのは初めての体験です。
2年生のお兄さんやお姉さんに手をひかれて,楽しみながら探検していました。 2年生がしっかりと案内している姿たのもしかったです。 ![]() ![]() ![]() お家でもいかがですか?![]() ![]() 「すう字にも『なかよしさん』があるんだよ!」と伝えながら,「1と9,2と8,・・・」, 「あっ!合わせて10になる!!」。「大発見!」 そこで,普通のババ抜きの要領で,合わせて「10」になったら出せる『なかよしババぬき』をしました。みんな熱中です。どんどん速くなるのです。 計算のときの「10」を作る学習でした。みんなたのしく,熱心に学習できました。 お家でもちょっとしたときにいかがでしょうか? *最初は「1〜10」のカードでします。発展として,「11〜13」のときは,ひき算を使って「10」を作ります。 このようにノート作りを進めています!![]() こちらのノートは『4年生 算数 「角と大きさ」・「1けたでわるわり算の筆算」』のものです。日付と学習課題が分かりやすく記入されており,見開きで1時間の学習の様子がわかるようになっています。授業で学んだことをふりかえるときに「いつ」やったことなのかがはっきりと分かります。 そのため,授業中でも「どうだったかな?」と確認するときにたいへん便利です。 「ノートは自分専用の参考書」になるための『きっかけ作り』もしっかりとしていきましょう! 子どものノートの中には『褒められる材料』が必ずあるはずです。どんな小さなことでもかまいません。ノートを褒めることが増えれば,書くことが好きになります。それは学力向上につながるのです。 ぜひとも,ノート作りに『元気の出ることば』をかけていきましょう! |
|