![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:512513 |
はにほ組と交流学習 その2
体育館で,新聞やバルーンを使って体を動かしました。
そのあと,給食も一緒に食べました。 6年生のほうが,笑顔いっぱいになりました。 楽しい時間をすごせたようです。 ![]() ![]() ![]() はにほ組と交流学習 その1
21日(火)にはにほ組さんと交流学習をしました。
(ほかの学年は,校外学習です。) 5年生のときに運動会で一緒に種目をしたこともありますが,なかなか一緒に学習する機会がないので,交流学習を行いました。 ![]() ![]() ![]() 1年生をむかえる会
20日(月)3時間目に1年生をむかえる会がありました。
6年生では,5年生のときに,国語で「1年生をむかえる会での出し物をすいせんする」という学習を行い,その時に全員で話し合いして決めたことを,『1年生をむかえる会実行委員』を中心に具現化しました。 1年生,楽しんでくれたかなぁ・・・ 他の学年の出し物を落ち着いた態度で鑑賞していました。6年生らしさが光りました。 ![]() ![]() ![]() 1年生をむかえる会![]() ![]() 6年生は,どの子も, 「かわいい! 1年生,ものすごくかわいい!」 と,いつも教室で言っているので,入場もウキウキでした。 お兄さん,お姉さんとして,がんばっています。 春の校外学習2![]() 仲良く、順番を譲り合って活動できました。 たくさん体を動かして、お弁当もより一層おいしくいただくことができました。 ![]() 春の校外学習1![]() ![]() 間近で走る馬に驚いていました。 質問をして、話を聞くこともできました。 救急救命講習会 〜心肺蘇生法とAED実技研修会〜
プールの季節を前に,今年度も左京南支部の教職員が集まって,左京消防署・消防分団様のご指導により,心肺蘇生法とAED実技研修会を開いていただき,修二校からも多数参加しました。119番に出動を要請し,AEDを取りに行くまで心肺蘇生法を実施して待つという実習でした。
![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 〜入場〜
入場は6年生に手をつないでもらい,アーチの所で先生に名前を呼んでもらい,舞台の所にセットしてもらった席に着きました。
![]() ![]() 1年生を迎える会 〜はじめの言葉〜![]() 1年生を迎える会 〜2年生の出し物〜
2年生は,上手に合唱を発表しました。
![]() ![]() ![]() |
|