京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up91
昨日:218
総数:1434003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

3日間を○○する

画像1
3日間の自然教室、どうでしたか?

学校に送られてくる写真は、1年生のみなさんの笑顔であふれていました。

中には、しまった!と反省することもあったかもしれません。

田植え、魚つかみ、山登りやうどん打ち・・・・。

いい思い出ができました....。


どの瞬間にも共通していることが一つ。

それは、常にクラスの誰かとつながっていたこと。

それは消しようのない宝ものです。


今日、明日と、ゆっくり疲れをとってください。

16時40分 大山崎を通過しました

最後尾のバスが大山崎を過ぎたので、先頭のバスは16時50分ごろに、最後尾のバスでも17時前には西浦公園に着くと思われます。

自然教室 バス運行状況 16:00

道の駅「丹波マーケス」を16:00に出発しました。

あと1時間ほどかかると思われます。

(渋滞等で所要時間は大きく変わることもあります)

空を分かつ白線

きれいな飛行機雲が、青空を二分。
画像1

「星に願いを」のメロディーに....

「星に願いを」のアルトリコーダーの音色....。
とってもすてきに聞こえていたので見に行くと・・・
   3年生の音楽の授業でした。さすがは3年生。

真ん中は社会の授業。ともに、後ろのほうに写っているのは、教育実習の先生です。今週の初めから3週間を基本とした実習を行っています。

一番下は、2年生のバレーボールの授業の様子です。気温は高いですが、風が心地いい。


画像1
画像2
画像3

図書室の整備  進行中

画像1
今年度から、学校図書館運営支援員の先生に、週2回、木曜日と金曜日に来校いただいています。
よく図書館に行く人は感じていると思いますが、図書の整理が進んでいます。

下の写真は整理された本棚。
きれいに並んでいる本は、手に取ってみたくなりますね。
画像2

思い出の地を あとにします。

画像1
いま、お世話になった神鍋高原 名色村を、バスは出発しました。

この閉村式の写真を送ってきた教師の言葉、

              「閉村式になってしまいました....」。

月並みな表現ですが、いい自然教室だったことが感じられます。


 ※学校への到着予定は16時30分ごろ。

閉村式

「ありがとうございました。一生のおもいでになります。」

 代表のお礼の言葉です。


天候にも恵まれ、まさに最高の自然教室、最高の思い出になりました。

さまざまな支えや関わりがあっての「今の充実感」です。
画像1

お世話になりました

一宿一飯の恩義(いっしゅくいっぱんのおんぎ)といった表現がありますが、2泊3日の長きにわたってお世話になった民宿の方へ、お礼のあいさつです。
画像1

できあがりました!  美味しいです!

ゆであがったうどん。

自分たちで一から作ったと思えば、美味しさも一入(ひとしお)。

たっぷりありますが....完食です!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp