![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:95 総数:632547 |
いよいよ明日、第27回「体育大会」です!!![]() ![]() ![]() 明日の天気も大丈夫そうです。暑さが気になりますが、水分補給をこまめにし、体調には十分に注意してください。春日丘中学校体育大会の歴史に新たな1ページを記すような、素晴らしい体育大会になることを願っています。本日の準備、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました!! 体育大会 予行練習(2)![]() ![]() ![]() リレー種目の練習も行い、やはり体育大会の花を添えるに十二分な盛り上がりでした。全校の視線がグラウンドに集中しました。 最後に、大縄跳びのリハーサルを行いました。各クラスとも「せ〜の〜」と掛け声を合わせ、クラスの団結を争いました。 予行練習ではありましたが、暑い中にもかかわらず、メリハリをつけて競技と自分の役割に集中することが出来ました。今年度最初の大きな行事です。保護者、地域の方々も多くご来校されます。君たち春日丘中学校生のパワーを余すところなく、発揮してください。感動の体育大会になるよう、一人ひとりが一生懸命に取り組んでいきましょう!! 体育大会 予行練習(1)![]() ![]() ![]() 行進や開会式の練習、ラジオ体操など、3学年全体で心を1つにしてきびきびとこなしていきました。 今年度の予行は、徒競争のリハーサルも行いました。召集や審判も、生徒たちの手で行っていきました。走ったり、跳んだりするだけでなく、運営も君たち生徒の手で行っていきました。内容の濃い体育大会になりそうです。 第27回体育大会 プログラム
<5月24日(金)>午前9時〜午後2時30分(雨天:30日(木))
◆ 開会式 9:00〜9:20 ○ 学校長挨拶 ○ 生徒代表挨拶 ○ PTA会長挨拶 ○ 選手宣誓 ○ 競技上の諸注意 ○ 準備運動 ◆ 競技プログラム 1.大縄跳び(パート1) 全校競技 2.100m走(女子) 1年 3.100m走(女子) 2年 4.100m走(女子) 3年 5.バラエティ−走(男子) 1・2・3年 6.バラエティ−走(女子) 1・2・3年 7.100m走(男子) 1年 8.100m走(男子) 2年 9.100m走(男子) 3年 10.200m走(女子) 1・2・3年 11.200m走(男子) 1・2・3年 12.綱取り 2年生学年競技 昼 食(11:30〜12:00) 12:30開始 13.部活対抗リレー 各部員 14.何人何脚リレー 1年生学年競技 15.綱引き 3年生学年競技 16.学級対抗リレー 学級対抗競技 17.大縄跳び(パート2) 全校競技 ◆ 閉会式 14:30〜 ○ 成績発表・表彰 ○ 学校長講評 ○ 生徒代表挨拶 ※プログラムの時間は,進行状況によって,多少の変動がある場合も予想されますので,あらかじめご了承いただき,早めにお越しください。なお,駐車スペースがございませんので,お車でのご来校はご遠慮ください。 なお、保護者の皆様につきましては、保護者席においてご観戦・応援いただきますように、ご理解の上、ご協力お願いします。 平成25年度 第27回 体育大会 開催にあたって
ご挨拶
季節外れの冬型の天気が続いていたかと思うと、いっきに夏の日差しを彷彿とさせる暑さとなってきました。平素は保護者、地域の皆様には本校教育にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。 さて、本年度も「体育祭」を開催する頃となってきました。本校の体育祭は、年間行事の中でも秋の春日丘フェスティバルと並ぶ大きなイベントの一つであります。秋の春日丘フェスティバルでは、人の喜びを自らの喜びとし人のために尽くすことを体験します。この体育祭では、始まってわずかしかたっていない学級や学年の更なるまとまりを目ざし、共に活動するなかで友情を深めていきたいと考えています。本年はさらに、生徒達が体育祭の運営に関わる場面を増やしています。競技には勝ち負けが伴うものですが、生徒達は勝っても負けても一生懸命やることに喜びを感じ、最後までやり抜き、また一歩成長してくれることと信じています。 保護者、地域の皆様には、生徒達が目を輝かせ仲間と共に競技に打ち込む姿や役割を真剣にこなす姿に、力強いご声援をお願いしたく思います。競技も熱く、天候も暑いと思われますが、最後まで応援よろしくお願いします。 平成25年5月24日 京都市立春日丘中学校 校長 柴本 三紀夫 体育大会 学年別練習会![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて〜昼休み 大縄跳び練習〜![]() ![]() H25 授業参観&部活動保護者会![]() 小、中連絡会![]() ![]() 小学校を卒業してまだ2ヶ月足らずですが、「少し見ない間に大きくなってビックリした」と小学校の先生は感想を述べておられました。これからも授業参観や行事などに来ていただく機会があるかもしれません。外見だけでなく、内面も更に磨いていってください!! 第1回 「学びの校内授業研究会」![]() ![]() 授業は3年3組で「社会」を行いました。みんな真剣に、「第一次世界大戦が起こった理由」について、小グループで学び合っていました。今年度も君たち一人ひとりの学力向上のために、「一人残らず学びに参加させる授業」の創造を目指して、先生方も深く学び合っていきます。 |
|