京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up1
昨日:31
総数:232472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

「春」を見つけに行きました。

画像1画像2
生活科の「きせつと あそぼう」の学習で,「春」を見つけに行きました。
桜の花は,もうずいぶん前に散ってしまったけれど,まだまだ
「春」はあるはず!と,そこらじゅうを見て回る子どもたち。

探してみると,タンポポやシロツメクサなどのお花。
テントウムシやバッタなどの生き物。
次から次へと,たくさんの「春」が見つかりました。

お花でわっかを作ったり,ピーピー笛を吹いたり…
子どもたちは,たくさん遊んで,思いっきり「春」を味わっていました。

ヒマワリの芽が出てきました!

画像1
画像2
画像3
中庭の花壇に植えたヒマワリの種から芽が出てきました。
双葉の様子や草丈の高さなど,ヒマワリの様子をじっくり観察しました。
どんどん大きく成長するのが楽しみです。

メダカの卵の観察をしました

画像1
画像2
画像3
理科の学習でメダカの卵の観察をしました。
解剖顕微鏡と双眼実体顕微鏡の2つの顕微鏡を使って,メダカの卵を観察すると・・・

卵の中では,小さなメダカの赤ちゃんの目が見えたり,卵の中で動くメダカの赤ちゃんを観察することができました。

「うわ!動いたー!」「この卵は3日目くらいの卵だな。」

これから,観察したことをものに学習を進めます。

プールがきれいになってきています。

画像1画像2
子どもたちが下校したあと,子どもたちが気持ちよく水泳学習できるように教職員で力を合わせてプールのペンキ塗りをしています。

今日は2回目のペンキ塗りで,白い塗料をプール一面に塗りました。刷毛で塗る人,ローラーで塗る人,それぞれ分担して進めました。

作業中の気温は34度。とっても暑いですが,下校していく子どもたちからも「先生,ありがとうございます!」「がんばってください!」と励ましの声をかけてもらって,気持ちよく作業をすることができました。

ペンキ塗りの作業はあと2回。きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです!

朝会の様子(各委員会より)

画像1画像2画像3
5月22日(水)の朝会で,美化委員会,図書委員会,したじき委員会より全校児童へお知らせがありました。
どの委員会も,わかりやすい発表ですばらしかったです。

朝会の様子

画像1
5月22日(水)1年生にとっては初めての朝会がありました。
あいさつ,並び方,話の聞き方等,どの学年もすばらしかったです。

体育 むしになって

画像1
画像2
画像3
体育の学習を,とても楽しみにしている子どもたち。

今日から,「むしになって」という学習が始まりました。
その名の通り,むしになりきって,楽しく踊る学習です。
今日は,ちょうやかまきり,いもむしなどになりきって踊りました。

はじめは,一人で踊っていた子どもたち。
しかし,しばらくすると「2ひきで,なかよくとぶちょうちょ」
「たたかうかまきり」など,友だちと工夫して踊り始めました。
最後には,みんなでつながって,ながーいみみずに変身!

友だちとなかよく体を動かして,笑顔いっぱいの子どもたちでした。

体育科 「リズムダンス♪」

画像1画像2画像3
体育科「リズムダンス」の様子です。
この日はフォークダンスに挑戦しました。
「ジェンカ」や「タタロチカ」など,グループに分かれて楽しく活動しています。
写真は「ジェンカ」の様子です。
前のお友達と息を合わせて,肩を持って,ダンスをしています。
とっても楽しそうな雰囲気が伝わってきませんか??
とっても楽しく活動できました。

日曜参観,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
1年生にとって,はじめての日曜参観がありました。
少しうしろを気にしながらも,おうちの方にがんばっている姿を見てもらおうと,
どの子もよくがんばりました。

国語で,音読をしたり発表をしたりする姿。
算数で,ノートをていねいに書く姿。
生活で,朝顔をよく見たりさわったりして観察する姿。
がんばっている姿が,たくさん見られました。
おうちの方に見ていただいていたことが,子どもたちの励みになっていたようです。

入学から一か月がたち,できるこがぐんぐん増えてきた子どもたち。
これからも,新しいことにどんどん挑戦して,力を伸ばしてほしいです。

お忙しい中,お越しくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

図書室へ行きました!

画像1画像2
先日,はじめて図書室へ行きました。

ずらっと並んだ本を見て,「うわぁ,すごい!」と,
子どもたちの目も,一瞬できらきら!
図書室での約束や本の借り方を教えてもらい,さっそく本を読みました。
そして,たくさんの本の中から,迷って迷ってかりたい本を一冊選びました。

これから,たくさん本を読んでほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp