京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:69
総数:628670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

2年のページ 「楽しい」「分かった」「できた」があふれる授業づくり

5月23日(木)

 午後から2年1組で授業研究会がありました。

 本校は,すべての子どもたちが楽しく,分かる・できる授業を目指す「授業のユニバーサルデザイン」を取り入れています。

 今日は,国語科の「スイミー」の授業を工夫(授業改善)し,子どもたちが意欲的に参加できる授業を構築し研修しました。

 
画像1
画像2
画像3

今日の給食

5月23日(木)

 「むぎごはん」「いものこ汁」「ししゃものからあげ」

 「五目煮豆」「牛乳」

 おはしを上手に使えていますか?

 おはしの使い方には,マナーがたくさんあります。

 「まよいばし」「くわえばし」「ねぶりばし」「さぐりばし」などはマナー違反です。

 正しくおはしを使えるようにしてくださいね。
画像1

1年のページ ピーマン・マンがやってきた!

5月23日(木)

 給食前に1年2組の教室に「ピーマン・マン?」がやってきました。

 緑の服を着て,お面をかぶった「ピーマン・マン」です。

 実は,栄養教諭の北山先生が,変装されていたんです。子どもたちに野菜を食べる大切さをお話してくださいました。

 みんないつも以上に目を輝かせてお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  組体操がんばっています

5月23日(木)

 6年生の組体操の練習も意欲が出てきています。最初の頃は,なかなか立ち上がることさえできなかった技も,どんどん上達して見栄えのする組体操になってきました。
 残り少ない練習時間を有効に使って完成させたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

全校ダンスに練習がはじまりました

5月23日(木)

 運動会に向けての全校ダンスの練習がはじまりました。

 中間休み,5,6年生が体育館に集まり先生やリーダーの動きを見ながら練習しました。

 BGMに乗って軽快に楽しく踊ります。準備運動を兼ねたダンスです。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 実験用ソーラーカー作り

5月23日(木)

 4年生の理科は「電気と光」の学習に入りました。その実験のために,今日は「ソーラーカー」作りをしました。
 なかなか難しく,先生も何度も繰り返して説明をしていました。これからの実験が楽しみです。
画像1
画像2

3年のページ  さなぎの観察

5月23日(木)

 理科の時間にモンシロチョウのさなぎの観察・スケッチをしました。つい先日までキャベツをもりもり食べていた青虫がさなぎに変身して動かなくなりました。
 子どもたちは,興味津津で観察をしていました。
画像1
画像2

3年のページ 遠足7

5月22日(水)

3年生も帰校です。

暑い中,たくさん歩いてお疲れ気味です。

「ただいま」の声は小さかったけど,
「ありがとうございました」はとても大きな声で言えました。

最後まで,マナーを大切にしようとする3年生でした!
画像1

5年のページ 遠足8

5月22日(水)

5年生が帰ってきました。

「ただいま!」と元気に帰ってきました。

最後のあいさつをした後も,
「運動場で遊んでいいですか?」

と言って運動場で遊び始めました。
確か,去年もそう言ってあそんでいたような・・

最後まで元気な5年生でした。
画像1

6年のページ 遠足6

5月22日(水)

今,奈良公園を出発して学校に向かいます。

道路の混み具合にもよりますが、おそらく学校に着くのは予定通りになると思います。
子どもたちは、みんな元気です。

日焼けで,顔が赤くなっている子もいます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/25 土曜学習(4〜6年)8:40〜 わかば祭り11:00〜
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp